年々動き出しが早くなっているという「ラン活」。
ランドセル選びは、2023年度入学の家庭であれば、2022年になったばかりの1月あたりに資料請求を始めるケースも珍しくありません。
業界大手のメーカーの一部が2月、ほぼすべてのメーカーが3月には販売を開始するため、口コミなどで人気の商品はすでに売り切れていることも。
加熱するラン活ですが、それぞれの家庭ではどんなポイントに気を付けて選んでいるのでしょうか? 軽さ? カラー? 使いやすさ?
さまざまなポイントがある中で、「実はここが大事だった」「ここをもう少し気をつけて選べば良かった」など、周囲の小学生以上の子どもを持つラン活経験者のママたちに、ランドセル選びのポイントをリサーチしてみました。
「ランドセル選び」の基準をママたちにリサーチ!大事だったポイント5つ
1:やっぱり「軽さ」「背負いやすさ」を重視したい派
「ランドセル症候群」という言葉があるほど、ランドセルの重さによって不調を抱える子どもが増えている現代。ランドセルにタイヤをつけてキャリーケース化するアイテム「さんぽセル」が小学生のアイデアで商品化されたことも話題になりました。
教科書のページ数が増えていたり、タブレット端末を持ち運びしないといけなかったりと、重量化が進むランドセル。「ランドセル自体はできるだけ軽いものを」と考えるママ、パパも多いのではないでしょうか。
「うちの娘はとても小柄なので、展示会でいろいろと背負わせてみて、本人が少しでも楽に感じたものを選びました」
「ただ軽いだけだと耐久性が心配だったので、気になるランドセルをいくつかレンタルし、中に本などを詰めてみて、背負ってみたときの感じをヒアリングしつつ、品質についても口コミで確認しました」
「子どもが見た目でコレがいいと言ったものに決めましたが、実際に入学して教科書などを入れて背負ってみるとあまりの重さに親もビックリ! 見た目だけじゃなくて、背負ったときの重さもちゃんと確かめてあげたらよかったです」
ただ軽いというだけならリュックや通学カバンにすればいいという意見もありますが、それ自体は軽くても、ランドセルに比べて荷重を分散・軽減してくれる機能性はありません。
ランドセルには、水筒やタブレットなどの重たい荷物を入れてもバランスを崩しにくいという利点があります。
ランドセルの重さ自体を少しでも軽く!という選び方もアリかもしれませんが、耐久性が心配な面も。実際に子どもに背負わせてみて、フィット感や安定感、背負いやすさを事前に確認しておくといいでしょう。
各メーカーそれぞれ、背負いやすくなるさまざまな工夫をしているので、メーカーごとに背負い比べてみるのもおすすめです。
また、肩ベルトを調整することでより背負いやすくなるので、購入したら本人に合わせて調整してあげましょう。