3:散らかり放題の家
生まれてから、連れてこられた家が散らかり放題の環境だと、“散らかっているのが当たり前の感覚”になってきます。そして、整理整頓されている部屋だと何となく落ち着かなくなります。
でも、外に出たらそれは許されず、やがて担任の先生から「出したものは元あった場所にきちんと片付けなさい!」なんて叱られてしまいます。
こうなると怒られるのが嫌なので、取り合えず渋々、片付けはしますが、心の底から「汚いと不快だから片付けよう」という動機ではありませんから、また直ぐに散らかってしまいます。
綺麗を保つための“3つのS“
綺麗を保つためには3つのSが必要と言われています。
- S…整理(いらない物・いる物を分ける)
- S…整頓(いらない物を捨てる)
- S…掃除
散らかっているとまず掃除しにくくなります。1→2の順番でまず、必要、不必要なものを仕分けしましょう。
そして、物の指定席を決めます。その後は子どもにやらせるのです。親が手出しし過ぎてはなりません。リモコンを使ったらリモコン置き場へ、絵本を読み終わったら絵本の棚へ…といった感じです。
まとめ
子どもにやらせると時間がかかり、せっかちなママはつい過保護、過干渉になってしまい“手出し口出し”したくなりますが、これでは子ども自身で動くようにはなりません。
また、「子どもだから出来ないだろう」と思っていると、いつまでも片付けられない子になってしまいます。子どもだって共同生活者です。だから本人にやらせましょうね。
きっと将来“私は片付けが苦手で困っている”と悩むことはなくなり、親はとても感謝されるかもしれませんよ。
関連記事