気が付けばもう年末。「大掃除」と聞くだけでブルーになる方も多いのでは?
流行りの「断捨離」や「ときめき片づけ」の本を片手に、溜まったものを一気に捨てよう、と考えている方もいるのでは。
でも時間もないし、できるだけ大掃除は簡単にしたい! 簡単掃除でもスッキリ新年を迎えたい! そんなあなたに贈る「気が重くならない、今からでも間に合う大掃除」のコツをお伝えします。
大掃除で「断捨離」は決行できるか!?
2009年に刊行された『新・片づけ術 断捨離』(やましたひでこ マガジンハウス)。この本の大ヒット一気に広まった感のある単語「断捨離」。
すっかり市民権を得た「断捨離」という言葉、一気にいらないものを処分すること、という意味で使われているようですが、公式サイトや著作にはこんな風に定義されています。
「断捨離」とはヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」をもとに生まれた言葉「断捨離」とは、家のガラクタを片づけることで、心のガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法」―― 断捨離 やましたひでこ 公式サイトより
「断」=要らないものは入れない 「捨」=捨てる、売る、あげる 「離」=モノの執着から離れる ということなので、厳密には「処分することを含めた、不要なモノを絶ち気持ちよく過ごす方法」ということ。
だが「ダンシャリ」という強い響きと、字面のインパクトで「断捨離」=バッサリ大量にモノを捨てる、という使われ方をしているような気がします。
更に最近は『ときめき片づけ』なるものも流行中。近藤麻里恵さん、通称“こんまりさん”の提唱した片づけ法で「不要なモノを捨てる、ではなく“心がときめくモノだけ残す”」という考え方。仲間由紀恵主演でドラマにもなりました。
「断捨離」にしても「ときめき片づけ」にしても、モノが大量にあふれているこの時代だからこそ、「不要なモノを家に入れない、使ってないモノを捨てる、お気に入りのモノだけ残す」ことを意識しましょう、ということを違う角度から提唱しています。
「ときめき片づけ本」の中で「片づけは“祭り”です。一気にやってしまいましょう」という一節があります。
大掃除のこの時期、「一気に捨てよう!」「バッサリ断捨離するぞ!」と気合を入れる一方、なかなか重い腰が上がらず、結局「今年は大掃除はやらなくていいかな~」なんて弱気になってしまうこともあります。寒いですしね……。
「大」掃除、と思うと気が重い。
不用品を全部処分しよう、家全部をやろうと思うと気が重い。押入れのモノを全部出したり、畳を干したり……と昭和的「昔ながらの大掃除」のイメージが頭にあり、ちゃんとやらなきゃ、という主婦の呪縛に囚われてしまうママたちも。(自分です 苦笑)
昔と今では家の作りも家族のライフスタイルも違うので、そこまで頑張る必要はないはず。「断捨離」が流行っているからといって、「ときめき片づけ」で一気にやった方がいいと言われても、家じゅうをひっくり返して徹底的にやらなくても、もっと簡単でいいのでは?
面倒だから大掃除はパスしたい、という気持ちもあります。ただ、以前専門家の方に話をうかがったときにこんなことを言われました。