いざキャンプに行こうと思うと、意外と悩んでしまう、子どものキャンプの服装。
準備の考え方、服の選び方を、年間数百名の親子をアウトドアに連れ出す、「はじめての親子キャンプ教室」インストラクターが伝授。
天気予報と標高をチェック
服装を決めるために、まずは情報収集から。
だいたいの気温がわかれば、服装もイメージしやすいので、当然ですが天気予報をチェックします。
ここで気をつけたいのが、キャンプ場のある地域の標高。
一般的に、標高が100mあがるごとに、気温が0.6〜1℃程度は下がると言われており、仮に標高1,000mの高原地帯なら、6℃から10℃は低くなる計算。
天気予報で、都市部が25℃だから過ごしやすい、と思いきや、標高1,000mの山間部では15℃程度しかない可能性があるわけです。
たとえば、首都圏近郊だと、富士山周辺(富士五湖、朝霧高原、十里木高原)や、奥多摩、日光、那須高原などは、注意が必要です。
気象庁の過去の気象データ検索では、過去の日付・月の平均気温が調べられますが、観測地点の標高も明記されているので、活用できます。
汚れてもいい服が叱らずに済んでベター
お洒落なアウトドアライフに憧れる方もいるかもしれませんが、子どもの大半は、豊かな自然の中に来れば、のびのびと遊びたいもの。
また、屋外で絵の具やポスカを使って、ストーンペインティングなど、アート系のアクティビティをするのも、楽しいですよ。
“パパ・ママがイライラしないことが、親子キャンプを楽しむ最大のコツ” という記事も書きましたが、
「服が汚れるから止めなさい」と叱るくらいなら、最初から、汚れてもいい服を着せておきましょう。
我が家では、その場で捨てても問題ないような、サイズアウトするギリギリの古着を、アウトドア用の服にします。
また、同じ理由で、着替えの予備は多めに。
「もう着るものないよ!」と叱るハメになるのは、服を汚したり、水遊びでびちゃびちゃにしたりしてしまう、子どものせいではなく、着替えをたくさん用意しなかった、親の準備不足。
また、1歳2歳ならともかく、園児や小学生なら、着替えの予備がどれくらいあるのかは、子どもにもしっかり伝えて、意識させておくと、トラブルは減らせます。
パジャマのかわりにジャージやスウェットが機能的
寝間着はどうしたらいい?というのも、キャンプの悩みどころ。
考え方は様々ですが、どうしても清潔な服で寝かせたいというこだわりがなければ、持って行かないという選択もあります。
荷物が増えるだけですし、あまり機能的でもありません。
たとえば、日常の感覚だと、お風呂やシャワーのあとに、寝間着に着替えさせるかと思いますが、子どもは、夜になったからと言って、遊びを止めるわけではありません。
おうちで着ているパジャマだと、やはり汚れるのが気になります。
また、冬物以外は薄手なので、気温がグッと下がったときにも、保温性能が心配です。
パジャマの代わりに、汚れてもいいジャージやスウェットの上下を着せるほうが、何かと都合がいい場面が多いでしょう。
どうしてもパジャマを着せる場合は、子どもが本当に眠くなって、間違いなく眠る段階になってから着替えさせましょう。