今回の台湾一周は6泊7日の旅程だ。1泊目は台北で、最終日は帰国便が早朝なので桃園空港の近くに泊まらなければならない。

フォトギャラリー【嘉義の東公有市場】うまそうな朝ごはんを写真で見る
  • 【台湾食べ歩きの旅 #19】杏仁茶(25元)に10元をプラスすると、卵を落としてくれる。杏仁茶は熱々なので、生の黄身を落としたら素早く混ぜると飲みやすい
  • 【台湾食べ歩きの旅 #19】嘉義の東公有市場に店を構えるヤギ肉の店『蔡家本産羊肉』。おじいさんが現役でがんばっている。ヤギ肉やヤギモツのスープを頼めるほか、羊肉の量り売りも
  • 【台湾食べ歩きの旅 #19】東公有市場のそばのロータリーで杏仁茶と油條を売る四代目店主。商売道具は杏仁茶を温める小さなコンロだけ
  • 【台湾食べ歩きの旅 #19】『王家祖伝本産牛雑湯』の牛モツスープは具がどれも大きくて食べごたえがある。まずはスープを一口、モツをタレにつけて一口、そしてモツと白米を一緒に一口
  • 【台湾食べ歩きの旅 #19】大量の牛モツを豪快に煮込む『王家祖伝本産牛雑湯』。台湾各地で多くの飲食店を見てきたが、これほどの大鍋を使う屋台は珍しい

これまで宜蘭県の羅東に1泊、台東の関山に1泊、高雄に1泊、そして嘉義で1泊した。

つまり今日は帰国前日である。それなのに、まだ嘉義というかなり南部の街にいる自分に焦りつつ、旅程を変更した。

フォトギャラリー台南に負けないグルメ地帯、嘉義の街並みをさらに見る
  • 【台湾食べ歩きの旅】嘉義の街なかを歩いていると、路地裏で古い日本家屋に遭遇することが多く、ハッとする
  • 【台湾食べ歩きの旅】大通り沿いに見つけた風情のある店。酒が似合う佇まいなのに、残念ながら酒は提供していなかった
  • 【台湾食べ歩きの旅】テイクアウトした黒白切(豚モツ/写真上)と滷味(醤油煮込み/写真下)をつまみに、コンビニで買った缶ビールで乾杯
  • 【台湾食べ歩きの旅】洗練されたアディダスショップ。嘉義では、3年半前と比べて、この手のすっきりとした海外ブランドショップが増えた
  • 【台湾食べ歩きの旅】ホテルマンに紹介された「酒が飲める場所」は、炭火焼き専門の和風居酒屋だった。台湾に来てまで日本風かと思いつつも繁盛ぶりに惹かれたが、今回は満席で入れず

台中行きをやめ、凉しい阿里山へ

予定変更の理由のひとつは、暑さである。30度超えの炎天下での食べ歩きはなかなかきつい。

そんなとき、高雄から岡山へ移動中の台鉄で出会った男性2人組から連絡があった。列車でアサヒの缶ビールを飲んでいた彼らである。同じ列車に乗り合わせた時間はわずかだったが、「今夜は嘉義に泊まる予定」と聞いていたため、念のため連絡先を交換しておいたのだ。

メッセージの内容は、「高山鉄路に乗って阿里山へ行く」だった。嘉義駅からは、阿里山森林鉄路という有名な高山列車が出ていて、それに乗って阿里山のかなり高いところまで行けるのだが、私はまだ一度も乗ったことがなかった。

帰国前日は嘉義から桃園へ向かう途中、台中にでも寄ろうか、でも暑そうだなあ……と弱腰になっていた私は、「山に涼みに行くのもいいな」と急きょ予定を変更し、日本人旅行者2人組と一緒に阿里山へ向かうことにした。

嘉義の東公有市場で牛肉スープの朝ごはん

【台湾食べ歩きの旅 #19】嘉義の東公有市場の建物の中にはフードコートのようにさまざまな朝食店が集まっている。平日は常連の一人客、週末は家族連れで賑わう

阿里山行きの列車は午前9時発。それまでに腹ごしらえをしておこう。私は早起きしてホテルの自転車にまたがると、早速お気に入りの市場に出かけた。

嘉義の朝、快晴。3年半ぶりに再訪したい店はたくさんある。目指すは東公有市場だ。

地方の市場をいくつも巡ったが、嘉義の朝市は格別賑やかで規模も大きい。昔ながらの店々が湯気を立てている。

市場の建物内には朝食店が集中していて、肉や魚、野菜などの店がその周りを囲んでいる。建物外の路地にも無数の店がひしめき合っていて、毎朝がお祭りのようだ。

そんな嘉義公有市場の朝ごはん屋のなかでも一番人気なのが牛雑湯(牛モツスープ)。

女将さんが巨大な鍋で牛モツをグツグツ煮込んでいる。この日は平日の早朝。まだ客の少ないテーブルに座り、早速牛モツスープを注文する。

1杯150元は朝食にしてはやや高めだけれど、ボリューム満点だが、あっさりしていて美味しい。

牛モツスープは牛肉麺の店などでよく出されるが、これほどモツが主役のスープというのはなかなかお目にかかれない。どの部位も大きく、味が染みていて歯ごたえもこぎみよい。牛ダシがしっかりきいたスープはおかわり自由だ。