理科実験の新常識

理科といえば、実験。磁石を使って砂鉄を集めたり、顕微鏡でミクロの世界を観察したり。

なかでも、カエルやフナの解剖実験は、昭和時代に子どもだった多くのパパママのかなり印象に残っている実験なのではないでしょうか。

生き物にメスを入れるわけですから、ちょっとこわいですが、その背景には、「生き物の体のつくりや働きを、人体と関連づけて理解させる」という目的があったからです。

ところが、今では、大多数の学校で、生き物の解剖は行われていないそうです。その理由としては、生き物はおろか野外で自然と触れ合う機会自体減っている子どもたちに、いきなり生き物の解剖をさせるのは刺激が強すぎるから、ということのようです。

あらたなコミュニケーションツールといえば英語

今の子どもたちにとって、英語の勉強は必須です。

学習要綱が見直され、2020年から大幅に改革されることが決まり、すでに2018年から学校によっては英語がカリキュラムのなかに取り入れられ始めています。

2020年からは、今まで「外国語活動」だった英語を、小学5・6年生からは「教科」として学ぶようになります。外国語活動は教科書がなくてもできますが、教科になると教科書を使うことになります。

そして、教科であるということは、成績がつく、ということでもあります。となると、親が子どもの英語の勉強につきあう機会も増えてきますよね。2020年のオリンピックに向け、親子ともども、英語の勉強は必須といえそうです。

皆さん、英語で自己紹介できますか?

おそらく9割以上の方が、「えーと、マイ・ネーム・イズ・・」と言い出すのではないかと思うのですが、残念! 今の英語の教科書に書いてある表現は、「アイ・アム・・」から始めるのが主流だそうです。

マイネームイズが間違い、というわけではなく、アイアムがよりカジュアルな表現ということが理由のようです。

まとめ

あの頃、常識だと信じていたことが、これだけ変わってくるのですから、これからの時代は、より柔軟な考え方が求められる時代になりつつある、ということが言えるかもしれません。

ですが、本書は、単純に読み物としてもおもしろいですし、勉強は一過性のものではないということにも気づかせてくれます。

そしてなによりも、親が楽しんで知識を得ている姿は、子どものモチベーションを上げるなによりのきっかけになるはずです。