昨年公開された実写映画の大ヒットも記憶に新しい住野よるの同名ベストセラー『君の膵臓をたべたい』が、今度は色鮮やかな劇場アニメになって登場!
本作で、他人と深く関わることを生きてきた主人公の高校生「“僕”」を演じたのはいま注目の若手俳優、高杉真宙。
『逆光の頃』『散歩する侵略者』『虹色デイズ』などの話題作に次々に出演し、漫画とアニメ、ゲームが大好きと公言する彼が初めて挑戦した声の仕事とアニメ版の魅力をたっぷり語ってくれました。
『君の膵臓をたべたい』は、そのセンセーショナルなタイトルからは想像できないとってもピュアな感涙ラブストーリー。
他人との関わりを避けるようにいつもひとりで読書をしていた高校生の「“僕”」が、クラスの人気者の山内桜良が膵臓の病気で余命いくばくもないことを知り、彼女の奔放な行動に振り回されながらもどんどん距離を縮めていく姿を、その心の変化とともに見つめていきます。果たして、高杉はそんな「“僕”」に“声”だけでどう臨んだのか!?
『君の膵臓をたべたい』で声優初挑戦
――高杉さんは今回の劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』で声優に初めて挑戦されたわけですけど、主人公の「“僕”」役にどのように臨まれましたか?
「僕は漫画もアニメもゲームも大好きで、声の仕事は俳優を始めた時からの夢でもあったので、いちばん最初に話を聞いた時は嬉しかったし、自分の夢がまたひとつ叶ったなと思いました。
でも、現実になると、やっぱりめちゃくちゃ緊張するんですよね。
自分が趣味で楽しんでいたものを作っている人たちの世界に、仕事として入るわけですから。
緊張もするし、責任感も問われるし、いろいろな素晴らしい作品を観てきただけに、理想と現実とのギャップをどうやって埋めたらいいのかを考えなくてはいけなくて。
でも、どうやって埋めたらいいのか、その練習の仕方が分からないということがけっこう悩みの種のひとつでした」
――声を実際に録る前には、自主練のようなこともしたんでしょうか?
「声の仕事も、役作りは僕がこれまでやってきたドラマや映画、舞台と変わらないので、そこは自分で準備していくんですけど、実写とアニメでは表現の仕方が違うんですよね。
でも、いま言ったように、自分の声とアニメの「“僕”」とを馴染ませるためにどんな練習をしたらいのか僕には分からなくて。
もちろん調べたりもしたけれど、それでも分からなかったので、いろいろ実践でやらせていただいたんです。
だけど、それでもなんか違っていて。監督には『そのままでいい』と言われましたが、絵と声のギャップをなんとか少しでも埋めたかったので、自分ができる限りのことをやっていこうと思っていました」
アニメが好きだからこそ、残酷な日々でした
――「アニメが好きだからこそ、自分の理想と現実がなかなか埋まらない残酷な日々でした」と以前も言われていましたが、高杉さんが思い描いていた理想と、実際に声をあててみたときの現実がどんな風に違っていたのかを教えてください。
「声優さんがやっているように、アニメの「“僕”」と一緒にナチュラルに演技をするということが理想でした。
もちろんそれは簡単にできることではないですけど、そうなっている作品を観てきたからこそ、そういう風にできたらいいな~という願望があったんですよね。
それに、これまでの実写の仕事でもセリフが自然に聞こえるように意識したり、場合によってはセリフに頼らないお芝居を心がけてきたので、それに準ずる表現を思い描いていたんです」
――でも、アニメで生身の人間が使えるのは“声”だけですものね。
「声のお芝居の場合は少し抑揚をつけながら、分かりやすくしなきゃいけないんですけど、「“僕”」はあまり表情を変える子ではなかったので、抑揚をあまりつけ過ぎない形で、彼の感情がセリフでちゃんと伝えられたらいいなと思っていたんです。
それが理想でした。でも現実はそのバランスをとるのが難しくて……みなさんからボロクソに言われるようなことはなかったんですけど、自分の中には違うな、違うなという感覚があったから、それが悔しかったですね」
実写&小説の表現方法と違ったところ
――実写の表現方法とそこが違ったわけですね。
「違うと思います。監督がそのときに言われた、『キャラクターと声が一緒に演じるような形なので安心して。逆にキャラクターと声を半分、半分で分けて考えている』という言葉も新しい感覚のものでした。
僕は映画もドラマも監督のもので、役者は駒のひとつだと思っているんですけど、監督に『違う』と言われたり、怒られるまでは自由に、自分が考えてきたものを一旦やってみるようにしているんです。
そういう意味では今回もたぶん自由にやらせてもらったような気がしますが、キャラクターと一緒に演じていくということがどういうものなのか僕には想像がつかなかったので、最初はすごく戸惑いました」
――先ほど「「“僕”」はあまり表情を変える子ではない」と言われましたが、彼をどんなキャラクターととらえて演じられましたか?
「役作りをする時に僕はノートにそのキャラクターの性格や特徴などを書き出すんですけど、台本と小説を何度も読んで考えた「“僕”」はとても複雑な子だったから、そのノートを見直さないと彼のことが分からなくて。
彼の感情を思い出すのにも、すごく時間がかかるんです。ただ、さっき思い出したんですけど、「“僕”」が小説をいつも読んでいるような子だったので、そこから、彼がそうやって自分の殻に閉じこもっているのは人と関わるのが怖いからなんだろうな、人に深く探られたり、深く探るのが怖いんだろうなというのがだんだん見えてきて。
怖がりな子だから、自分の殻を破ってくる桜良にどんどん惹かれていくんだなという風に考えたんです。
ただ、小説と本作の「“僕”」のキャラクターはけっこう違っていて。
小説では桜良とボケとツッコミの応酬をけっこうやっているんですけど、アニメ版では少し大人っぽいキャラになっているので、桜良がポンポン何か言ってきても制するぐらいの感じで止めていて、彼女との距離の取り方も少し強めにしてあるので、僕もそこは意識してできたらいいなと思っていました」
――台本と小説をそんなに読み込まれたんですね。
「そうですね。じゃないと、本当に理解できない子でしたから。この子はまったく何なんだ~? と思いながらやっていたので、すごく悩まされましたけど、やっていて楽しかったですね」
――具体的には、どんなところで楽しいと思ったんですか?
「家で自分が考えてきたものを現場でぶつけるのも大事なんですけど、現場でできあがっていく感情の方がやっぱり強いんですよね。
今回は特にそこを大事にしたいなと思ったし、それがたぶん自分にできる演技だったんだなと思っていて。実写の映画やドラマの現場とは違う場所で、声優さんたちとそういう演技ができたことが楽しかったんです」