
吉野北人(THE RAMPAGE)さんが主演を務める映画『遺書、公開。』が、1月31日(金)より全国公開となります。
「序列1位の姫山椿が学内で自殺した」――そんな衝撃的な出来事から始まる本作。高校2年生の新学期に突如送られてきた謎の序列で1位だった姫山(堀未央奈)が自殺し、姫山の名前が記された“遺書”がクラスメイトと担任、一人ひとりに届けられます。その内容が公開される中で、これまで知られていなかったさまざまな事実が暴かれていくという物語です。
吉野さんが演じたのは、序列19位の池永柊夜。良くも悪くもあまり特徴がなく、存在感の薄い生徒ですが、実は……という一面もある人物です。ただ、生徒たちはそれぞれに、実は……という顔を持っていて、その中で“主演”という立場を表現することは難しかったと振り返ります。
吉野さんはどのように本作と向き合ったのか。生徒役の共演者の方々とのエピソードや、THE RAMPAGEが担当する主題歌「Drown Out The Noise」制作の裏話なども含めて、お話をお聞きしました。
主人公なのに控えめ

――池永にはどんな印象を持っていましたか。
原作も読ませていただいたのですが、池永は普段はあまり目立つほうではなく、前に出るようなタイプではないんですけど、誰かのためになら「それは違う」と言える、優しくて、正義感が強い人だと感じました。
自分と池永は似ている部分が多いなと思っていて、僕も普段はあまり前に出るタイプではないですし、物事を外側から見ている感じも一緒だなと。
けど、一応、九州男児(宮崎県出身)として(笑)、やるときはやるというか。普段は控えているんだけど、そこに垣間見られる強さみたいなものは共通してあるのかなと思います。だから、池永を演じていて違和感はなかったですし、すんなり受け入れることができました。
――ご自身も言うべきときは、はっきり言うタイプだと?
わがままではないですけど、「これは違うんじゃない?」と思うことは、相手がどんな人であれ言います。そういうもどかしさを抱えたままなのは嫌なので。正義感はあるほうかもしれないです。

――池永を演じる際に意識していたことは?
池永は、作品としては主演というポジションですけど、クラス内の序列では(全26人中)19位という絶妙な順位なんです。しかも、目立つような立場でもないし、常に出てくるようなキャラクターでもないから、正直、そんなに主演ということは気にしていませんでした。
監督が生徒一人ひとりの個性も作ってくれていて。例えば、誰かが遺書を読んでいたら、読んでいる人だけでなく、それを聞いている周りの生徒たちにも、「こういう時は、こういう反応をするよね」とか、それぞれに助言をしてくださいました。それですごくやりやすくなりましたし、そのおかげで、個々のキャラクターがより明確になったと思います。
他のキャラクターがすごく感情を出して、自由にやっているので、僕も何かやりたくなるんですけど、池永は控えめだからやれることも限られていて、それが逆に不安になることもありました。
「俺、これでいいのかな?」「もっと感情を出したほうがいいんじゃないか」とか。思うところはありましたけど、「でも、これがいいんだ」と言い聞かせて演じました。そこは難しいところでした。周りとの差がかなりあったので、その迷いはありましたね。

――主人公なのに控えめという。
絶妙なんですよね。「主人公だしな」「でも、控えめだしな」って。何か残したい、伝えたいとは思いつつ、それが自由にできないんです。その分、表情とかで見せられるようにはしました。
――外見からもアーティストのときの吉野さんとは違って、柔らくて幼い雰囲気も感じたのですが、その点で意識したこともあるのでしょうか。
もともと監督と自然体というか、ナチュラルな感じにしたいという話をしていて。だから、髪もほとんどセットしていないし、メイクも最低限にしていたので、それがそういう風に受け取ってもらえたなら良かったです。