フォトギャラリー【画像】書籍『発達障害の人が見ている世界』内容を一部紹介

昨今では、著名人も「発達障害」について公表することが多くなりました。

それに伴い、その特性を上手に引き出せば、高い能力を発揮する可能性があることも知られるようになっています。

発達障害の中で数多く注目されているのが、注意欠如多動症ADHDと、自閉スペクトラム症ASDです。

日本ではおよそ20人に一人がADHDで、ASDは100人に一人といわれています。

ADHDの3大特性は多動性・衝動性、不注意、傷つきやすさ。ASDではコミュニケーション障害、変化に弱く、ずっと同じがいいと考えがちな同一性の保持、感覚過敏が挙げられます。

特性の現れ方は十人十色で、ADHDとASDを併発する人や、発達障害の特性を持っているけれど、診断基準は満たさないグレーゾーンの人もいます。

これまで30年以上臨床医として携わってきた精神科医の岩瀬利郎先生は、こうした特性のある方に共通する特徴として、「発達障害の人と定型発達の人とでは、物事の受け止め方、感じ方がかなり異なります。つまり、見ている世界が違うということです」と話します。

子どもは大人よりも症状が強いケースが多いため、パパ・ママの苦労は大きいかもしれません。

今回は、岩瀬先生の書籍『発達障害の人が見ている世界 精神科医が伝えたいADHD、ASDの人との付き合い方』から、集団行動が苦手、夜寝ないなど、発達障害の人にありがちな習慣や行動について、その対処法をまとめます。

ケース1:指示しても従わず、学校で集団行動ができない

ASDのAちゃん (7歳・女子) は、遠足や運動会の練習で集団行動をするのが大嫌い。クラスで一人だけ別のことをしていると、学校から連絡がありました。

自分独自の世界観を持つAちゃんは、集団で行動しなければという意識が希薄です。遠足中、ふと目に入った蝶々に興味を引かれ、列から離れてふらふらと歩いていってしまうようなことがあります。

反抗的な態度と勘違いされることもありますが、反抗以前に、集団行動の必要性が理解できていないのです。