筆者が株式投資を始めるきっかけとなったのは、「株主優待制度」のお陰でした。
配当金や株式自体の値上がりだけでなく、各企業の優待券や各地の特産品がもらえるこの制度は、投資をこれから始める方にぜひ知っていただきたいものです。
今回は「株主優待制度」の楽しみ方と、銘柄選びについて紹介します。
「株主優待制度」とは?
「新NISA」の開始まで1年。日本政府からの「金融所得倍増」の掛け声もあり、
「なんだかよくわからないけど、そろそろ投資を始めてみようかな?」と、考え始めた方も多いのではないでしょうか。
筆者は現在、日本の個別株を数十銘柄保有していますが、そのうちの6割程度は「株主優待制度」がある銘柄で、初めて買った株式も、ほぼ「株主優待」が目当てでした。
その後も優待銘柄を中心に買い進め、毎年多くの優待券や商品を頂き、多くの銘柄は購入後の株価も堅調です。(株主優待につられて購入したものの、経営が悪化して損をしてしまった銘柄もあります)
株主優待を絶対視して投資をすることはおすすめできませんが、経験上「これから投資を始めようかどうしようか?」と悩まれている方の背中を押すためには、株主優待制度は大変有効であると思っています。
ところで「株主優待制度」は、じつは日本以外の国ではほとんど見られないということはご存じでしょうか。
例えば、外食チェーン「くら寿司」は、日本のほかアメリカでも株式を上場しています。日本ではくら寿司(2695)の株式を100株以上保有する方は、年に一度2500円分の割引券がもらえるのですが、アメリカ市場NASDAQに上場している「くら寿司USA」(KRUS)の株主には、そのようなサービスは受けられません。
「でも、もしかすると海外でも株主優待制度を行っている企業はあるのではないか?」と思い調べてみたのですが、少なくとも米国ではこのような制度は皆無のようです。
その代わり、米国株式は全体として配当金支払いを重視していると言われますので、「商品券などを優待でもらうより、そのぶん現金(配当金)を積み増ししてくれよ!」とお考えの方は、日米両方の市場に上場している株を買う場合は米国市場で買ったほうが良いかもしれません。
しかし、皆さんはせっかく日本に住んでいるのですから、ある種日本独特の文化ともいえる「株主優待」も、しっかり楽しんでいただきたいと思っています。