「学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで」(はちみつコミックエッセイ)
フォトギャラリー【1話を読む】実録コミックエッセイ「学校に行かない君が教えてくれたこと」
  • 「学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで」(はちみつコミックエッセイ)
  • 「学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで」(はちみつコミックエッセイ)
  • 「学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで」(はちみつコミックエッセイ)
  • 「学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで」(はちみつコミックエッセイ)
  • 「学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで」(はちみつコミックエッセイ)

優しくて感受性豊かな長男「もっちん」、マイペースで愛嬌抜群の次男「ずんくん」、ロジカルで冷静な夫との毎日をブログやインスタグラムで発信して人気の今じんこさん。小学生の「もっちん」が不登校になり、悩んで迷って試行錯誤する日々を描いた実録コミックエッセイ「学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで 」が大きな反響を呼んでいます。

世間だけでなく自分自身の「不登校」への偏見に気づいたり、学校に行ってくれない我が子にイライラして強い言葉をぶつけてしまったり……親なら誰もが気づかないままフタをしておきたくなるような負の感情まで赤裸々に描いていて、子供が不登校でもそうでなくても、日々子育ての正解に迷う親はきっと胸に響くことがある内容になっています。

今回、コミックエッセイの著者である今じんこさんにインタビュー。書籍の反響や子どもとの向き合い方、育児中に煮詰まったときのリフレッシュ方法など、さまざまなお話を伺いました。

不登校の子どもと向き合う毎日を赤裸々に描いたコミックエッセイ

――最初に、子どもの不登校について描こうと思ったきっかけはありますか?

今じんこさん(以下敬称略):SNSでの絵日記発信はもっちんが3歳の時から続けています。不登校については、小学校に入学してからもっちんの行き渋りに悩んでいたので、フォロワーさんたちに相談するつもりで自然に描き始めました。

――SNSで掲載した際も反響はあったかと思いますが、今回の書籍化で改めて、どのような反響がありましたでしょうか。新たな気づきや印象深い読者からのコメントなどありましたら教えてください。

今じんこ:書籍は編集者の力を借りているのでSNSでの絵日記とはまったく別物になっているし、より深くより広く伝わっているのを感じています。

「この本をたくさんの方に読んでもらいたい!」と言ってくださる読者さんが、担任の先生、校長先生、スクールカウンセラー、フリースクール、児童精神科、教育センターなどに寄贈してくださる動きがたくさん起きていて、本だとこんな広まり方ができるんだと感動しました。

SNS発信のときは、保護者さんや学校関係者の方から不登校についての質問をいただくことが多かったのですが、本を読んでくださった方々の中には「自分がどうしたらいいのかをこの本で考えることができました」と、自分なりに考えてくださる方が多いことがとても印象的です。

私が答えを与えるのではなく、読者さんがそれぞれ考えるきっかけになるような一冊を目指して書いたので、すごくうれしい反応です。

――「不登校に偏見はないと思っていたけど、実際にそうなったらテンパりまくりの荒ぶりまくり」と冒頭にもありましたが、我が子が不登校になってみて気づいた自分の中の偏見や思い込みなどは、どのようなものがあったと思いますか?

今じんこ:偏見は「持っている側」は自覚を持ちにくく、偏見を「持たれている側」は相手のちょっとした言葉の端々から簡単に見抜きます。

自分の過去の行動や言動をいま振り返ると、偏見や思い込みの部分が分かりすぎて赤面と反省でしんどいです 。過去の自分の顔面をグーパンしたい衝動にかられます …。その偏見や思い込みを脱ぐまでの変化を一冊にぎゅうぎゅうに詰め込んでいるので、多すぎてここで簡潔には言えません。

我が子の不登校は、自分も今まで自覚なく多くの人を傷つけてきたのだろうなと省みるきっかけになりました。これは私だけでなく、学校に行かないお子さんを持つ保護者さんたちからもよく聞く話です。