――「学校に行きたくない」と言うもっちんくんを、最初はなだめすかしながら行かせたりと試行錯誤されていましたよね。「不登校の鎧を脱いだ」今、改めて、最初の段階でどう行動するのがよかったと思いますか?

今じんこ:あれこれ理由を探らないで、「わかった」と言って休ませればよかった。自分の都合ではなく子どもの心の声に耳を傾ければよかった。休んだら休み癖がつくんじゃなくて、休むことができるから長い人生を走れるのだと過去の自分に教えたいです。

私も自分の限界を見失い鬱病になったから痛感しますが、休むことが苦手で立ち止まれない人は多くて、大人も子どもも精神疾患が増えているのではないかと思います。

――日本の義務教育が不登校の子供を生み出している側面もあるのかなと思いますが、学校はもっとこうなったらいいのに、と思うところはありますか?

今じんこ:仕組みから変える必要がある部分は多いと思うので、大人一人一人の意識ですぐにできることを挙げるなら、親も教師も学校が担う役割を重く考えないこと。親は子どもの教育や居場所として学校に依存しないこと。

学校や先生の重圧や責任が減ることが、子どもたちの楽しい学校生活に反映されると思います。

――不登校になり、もっちんくん本来のよさが伸びる環境になって改めて気づいたもっちんくんの長所、よさはどんなところだと感じていますか。

今じんこ:自分を大切にできるところ。自分と違う人のことも否定しないところ。

学校に行っていた時期は抑圧されていたので、自分にも他人にも厳しかったんです。安心できる環境で自分を受け入れられるようになってからのもっちんはとっても穏やかです。

――お仕事をしながら手探りのホームスクールは大変な面もあったと思います。具体的にどういったことをして、どういう形でもっちんくんに寄り添っていたのでしょうか?

今じんこ:「学校に行かないならこういうふうに過ごさなければいけない」と当事者に思わせてしまうこともあるから、あまり細かく語りたくないのが正直な気持ちです。学校には学校の正解があるように、行かないなら行かない過ごし方の正解をつい探してしまうのは、当事者にはよくあることなので。

我が家の場合という大前提ですが、私は手取り足取り学習に付き合える親ではないし 、もっちんもそれを望んでいません。現在は不登校でもICT教材での家庭学習で出席になる制度を利用し、本人に任せて本人のペースで学習しています。
私は必要以上に口出し手出ししませんが、興味を持つモノ、人、場所に触れる機会はできる範囲で作っています。

「こんなにしてあげてるのに!」という気持ちが出たらもうアウトなので、母親としての義務感や忍耐でやるのではなく、子どもと楽しむことを大事にしています。「大変そう」と感じる方もいるかもしれませんが、それこそ思い込みかもしれません。学校とは別の楽しさがありますよ!