発達障害と診断される子どもたちが増え、「自分の子どもにも発達の遅れがあるのでは?」と心配するママ・パパも多いようです。
その多くの場合は杞憂に終わりますが、中にはなかなか発達障害に気づけないケースもあります。
そこで今回は、40年以上小学校教員をしてきた村田しのぶさんの著書『[特別支援学級]しのぶ先生が教える 発達障害&グレーゾーンの子どもが「1人でできる子」になる言葉のかけ方・伝え方』より、発達障害&グレーゾーンの子どもの教育現場でよく見られる特徴(症状)についてまとめます。
特徴1 パニックを起こしやすい
発達障害の子どもたちの中には、「見る、聞く、触る、味わう、嗅ぐ」などの五感がかなり異なっている子がいます。音や触感に敏感だったり、逆に暑さ・寒さに鈍感ということもあります。
慣れないことが多く、ただでさえ不安が多い学校での新生活では、教室の騒がしさでイライラし、耳を塞ぐ、大声を出す、机の下にもぐる、勝手に席を離れて教室の外へ飛び出すなどパニックになる子も。
私たちが意識しないようなかすかな音でも、耳障りな騒音に聞こえ、両手で耳を塞いで机に突っ伏してしまったり、癇癪を起こしたりする子どもたちもいます。学校生活に慣れてくると、落ち着きが見えてきますが、そうすると今度は、身体測定や遠足などの行事が入ってきて、予定が変わることでパニックになってしまいます出典([特別支援学級]しのぶ先生が教える 発達障害&グレーゾーンの子どもが「1人でできる子」になる言葉のかけ方・伝え方)
もちろん、身体測定や遠足などについては事前に説明があるものの、そのイメージが湧きません。イメージできないことは不安につながり、怖いと思ってしまうのです。
特徴2 コミュニケーションが苦手
「会話が成立しない」のも、発達障害の子どもに見られやすい特徴の一つです。
「○○できましたか?」と聞くと、同じように「できましたか?」とオウム返しをしたり、「何を見つけましたか?」という質問に、「バッタ」「蝶々」というように一語で答えるだけで、どこで、どのようになど、順序立てた話がなかなか難しいのです出典([特別支援学級]しのぶ先生が教える 発達障害&グレーゾーンの子どもが「1人でできる子」になる言葉のかけ方・伝え方)
言葉の理解や会話力が不十分なため、ほかの友だちとの関係でも良好な関係を築けないことがあります。
また抽象的な言葉や例え話の理解が難しい、言外の意味を読み取るのが苦手という特徴もあります。