待機児童全国最多の東京都世田谷区で7月にオープンする「そらとにじのいえ保育園」が注目を集めています。

待機児童を減らし、高齢化に伴う介護危機を救い、地域と子どもたちに笑顔と優しさを育む取り組みについて、園を運営する「まごころ介護」代表・榎本吉宏さんに聞きました。

保育園を核家族+高齢者+要介護者の交流拠点に!2020年パラ大会へ向けた準備にも

インタビュー【前編】では、東京都世田谷区全域で主に身障者の方への訪問介護事業を展開している「まごころ介護」が今年7月、同区内に「そらとにじのいえ保育園」を開設されるまでのいきさつについてお伺いしました。

――待機児童問題と介護の人材難がいかに深刻か…。驚くことも少なくありませんでしたが、最終段で榎本さんから「地域の福祉を豊かにして、みんなが暮らしやすい、外に出ていきやすい環境をつくっていかなければ、結局のところは『負のスパイラル』から抜けられない」というお話がありましたね。「地域の福祉を豊かにする」というのは、具体的にはどのようなことを指すのでしょうか。

榎本:実は世田谷というのは、待機児童数もワーストワンなんて言われていますが、65歳以上の高齢者の一人暮らしも多いんです。少し前にも、ご近所で孤独死された方がいらっしゃいました。

「まごころ介護」のスタッフもそうですが、核家族も多い。身近に頼れるつてもなく、子どもを預けられなければ復職もかないません。

地域の福祉が手薄いがために、待機児童を抱えるママも、ご高齢のおひとり暮らしの方も、また前回お話したような要介護者の方たちもみな個々に閉じ込められてしまって・・・それぞれのつながりが、非常に希薄になっているんです。

そこも「そらとにじのいえ保育園」を通じて何とかしてゆけないか、と思っています。

――「そらとにじのいえ保育園」は、いわゆる普通の保育園ですよね。果たしてどんなことができるのでしょうか。

「そらとにじのいえ保育園」完成予想図。園舎設計は2015年に「これからの建築士賞」も受賞したHandiHouse project坂田裕貴さん。東急世田谷線松陰神社前「松陰プラット」のリノベーションでも知られる

榎本:「そらとにじのいえ保育園」に、子どもたちを中心とした地域交流スペースを作ろうと考えているんです。

まず、ひとりで子育てしているママとつながって、そこでホッとしてもらえる場所をつくりたい。例えばベビーマッサージとか、育児で孤独を感じて悶々と、どうしていいか分からないでいる方のための子育て相談会とか。

あとは「小1の壁」ですね。これは「まごころ介護」でも直面している問題なんですが、子どもが小学校に上がる段階で学童では18時までしか預かってもらえないとなると「就学前は遅くまで仕事できたのに、これまでのようには働けない!どうしよう?」となりますよね。

たとえ子どもが留守番できるにしても、ひとりでご飯を食べて待っているとか、そういう状況にならざるを得ません。

「そらとにじのいえ保育園」は自社スタッフのために遅い時間まで開けておくことにもなるので、学童が終わってから親御さんの仕事が終わるまで、子どもたちと地域の人たちが楽しく過ごせるような、例えば「子ども食堂」をしたりとか、ついでに宿題もできるような場所にもできるんじゃないかと思うんです。

――宿題、大事ですね(笑)。

榎本:いま働く世代というのは日々本当に忙しいんですけど、リタイヤしているおじいちゃんおばあちゃん世代を巻き込んで、遊びにしても、食事にしても、それこそ宿題にしても(笑)、頼れる存在として関わりを作っていきたいんです。

これは、地域の防犯にもなるんですよ。子どもが登下校時に怪しい人に声を掛けられたりした場合、通学路に普段からかわいがってもらっているおじいちゃんおばあちゃんの家が何軒もあれば、遠慮なく逃げ込めますから。

また逆に、おじいちゃん世代は仕事以外のコミュニケーションをどう取ったらよいか分からず孤立しやすいということもあるので、そのような方々と地域社会との接点にもしていただけたら。

例えばこの辺りでもNPOで、シニアの男性向けに料理教室をして地域の人たちに振る舞ったりしている団体があるのですが、そんなイベントも誘致できればと思っています。

「まごころ介護」のスタッフにも核家族が多いというお話はしましたが、ご近所にちょっとでも頼れる存在があれば、自分たちの働く世田谷の町が、もっと暮らしやすくなると思うんですよね。