自然災害が相次ぎ、コロナでさらに不安が増している昨今、防災対策は平時のうちに万全にしておきたいですが、何をどう準備すれば良いか迷うことはありませんか?

そこで今回は、「防災ママかきつばた」という愛知県のママやパパたちによる市民団体の代表で、防災士の高木一恵さんに、最近多い水害・地震に対して、親子でどのような防災準備をしておくべきか、ポイントや手薄になりがちなことをアドバイスいただきました。

親子で行いたい防災準備の方法

防災ママかきつばた(一番右が代表の高木一恵さん)

防災ママかきつばたは、随時、講座を開催し、親子に向けて防災の大切を伝えています。
代表の高木さんに、親子で行いたい防災準備の方法を手順を追って教えていただきました。

1.「うちの地域はどんな災害が起こる可能性があるか」を知る

高木一恵さん(以下、高木)「まずは、どんな災害が起こる可能性があるかを知ることが大切です。

自治体が発行している『ハザードマップ』を見て、家、家の周辺、勤務先、園や学校でどんな災害リスクがあるかを調べてください。ハザードマップでは、大規模災害時にどのくらいの期間、ライフラインが止まってしまうのかも出している自治体もあります。

ネットでは『ハザードマップポータルサイト』で検索すると、住所を入力して調べることもできます。またLINEから『内閣府防災』と友達登録すると、そちらでもハザードマップポータルサイトや避難するときの行動について調べることができます」

2.「家は地震や津波などに耐えられるか」を知る

高木「地域の災害リスクを調べることができたら、そのリスクに対して家が耐えることができるかどうかを調べてください。

そして、災害時に避難する可能性が高いかどうかを判断します」

3.「家の中は安全?」かを調べて安全な場所にする

高木「また家が耐えることができると判断したとしても、家の中が安全ではないと、家具やガラスなどでケガをするだけでなく、命を失う可能性もあります。

家の中を、物が動いてこない・倒れてこない・落ちてこない安全な場所にしていきましょう」

4.家族に合わせて備えをする

高木「地域・家・家の中のことを知ったら、家族に合わせて備えをしていきましょう。

乳幼児や食物アレルギーなど特別なものが必要な方の備えは2週間以上必要です。成人では、1週間以上の備蓄を推奨します。少しずつでも備えていきましょう」