自分の子どもが周囲と比べてクヨクヨしやすい、諦めやすいなどと感じたことはありませんか?それらは、ひょっとするとレジリエンスが低いからかもしれません。

今回は、レジリエンスを高めるためにできることを、子育てアドバイザーの話をもとに探ってみましょう。

そもそもレジリエンスって何?

簡単にいえば、困難に直面した際の回復力のことです。生きていくうえで、挫折は何度も繰り返し起こるのが当たり前、突然の災害やコロナ禍での生活なども、その代表的なものだといえるでしょう。

そのような困難に直面した時に、落ち込みからいち早く回復し、前向きに解決していくための精神力の強さのことです。

これは、自然に身につくものではありません。子どもの成長過程での親の接し方が影響します。

レジリエンスが低い子、高い子の見分け方

高い子の特徴

ポジティブに物事をとらえ、失敗してもクヨクヨしても立ち直りが早いのが特徴です。

諦めることなく、失敗の原因を探求しながら練習し、再チャレンジします。

  • 例1:「自分にはできる」と、自分のことを信じきれる
  • 例2:「きっと解決法はある」と、楽観性な考え方ができる
  • 例3:誰にでも気軽に声をかけ、友達を作ることができる
  • 例4:失敗しても、粘り強く努力することができる

低い子の特徴

自己の感情に飲み込まれてしまいやすい傾向にあります。すぐに諦める。また、再挑戦せずに、回避してしまいがちなところが目立ちます。

  • 例1:すぐに「できない」と、諦めてしまいやすい
  • 例2:「これは自分には向いてない」と、いじけやすい
  • 例3: 困っても、恥ずかしくて親にSOSが出せない
  • 例4:別の方法があると、柔軟に考えることができない

レジリエンスを高めるための解決策

ここでは、児童館でのおもちゃのトラブルを例にとって、ステップ方式で説明してみましょう。2~3歳児では、友達とのおもちゃの「貸して」「貸さない」で、癇癪を起してしまうことがあります。

ステップ1:感情に寄り添う

自分の子が、遊んでいるおもちゃを「貸したくない」と癇癪を起こします。まず、その場から連れ出し、静かなところで心を落ち着かせましょう。頭ごなしに注意するのではなく、子どもの「貸したくない」気持ちに寄り添うことが大切です。

ステップ2:状況の確認と提案

子どもの意見を聞いたあとで、「ここはみんなで遊ぶ場所だから、あと10分遊んだら貸せるかな?」と提案します。子どもが納得するまで、根気よく説明してください。