『芳幾・芳年― 国芳門下の2大ライバル』展示作品 (左)月岡芳年《芳年武者旡類 源牛若丸 熊坂長範》明治16(1883)年頃 (右)落合芳幾《太平記英勇伝 明智日向守光秀》慶応3(1867)年 ※展示替えあり ともに浅井コレクション

展覧会の中止が相次いだ20年、21年を経て、再び多くの展覧会を見ることができるようになった2022年。さらに2023年もバラエティに富んだ展覧会が続々と開催される予定だ。ここでは、今年注目すべき展覧会のなかから、「日本美術」を中心に「ファッション」「建築」「現代美術」をテーマにした展覧会をピックアップして紹介します。

※新型コロナウイルスの影響などにより、各展覧会の会期等が変更になる可能性があります。詳細は各展覧会の公式HPなどでご確認下さい。

フォトギャラリー2023年「押さえておきたい展覧会」【日本美術ほか】
  • 《リトル・アイランド》2021年 ニューヨーク
  • ショートカクテルドレス - ピート・モンドリアンへのオマージュ 1965年秋冬オートクチュールコレクション
  • ヤン・ヘギュ 展示風景「ヘギュ・ヤン:コーン・オブ・コンサーン」 マニラ現代美術デザイン美術館 2020年 撮影:アット・マキュランガン ※参考図版
  • 重要文化財《五百羅漢図》 吉山明兆筆 南北朝時代・至徳3年(1386)京都・東福寺蔵 (中央)第1号幅 ※展示期間 東京会場:3月7日(火)〜3月27日(月) 京都会場:10月7日(土)〜10月22日(日)(右)第20号幅 ※展示期間 東京会場:3月28日(火)〜4月16日(日) 京都会場:10月24日(火)〜11月5日(日)(左)第40号幅 ※展示期間 東京会場:4月18日(火)〜5月7日(日) 京都会場:11月21日(火)〜12月3日(日)
  • 甲斐荘楠音《幻覚(踊る女)》1920年頃、京都国立近代美術館

画家の個性が際立つ展覧会が目白押し

日本美術の分野では、画家の個性が際立つ展覧会が目白押しだ。まず最初に紹介するのは、修繕工事のため23年4月より長期休館に入る三菱一号館美術館で開催される『芳幾・芳年― 国芳門下の2大ライバル』(2月25日〜4月9日、北九州市立美術館7月8日~8月27日)。

幕末を代表する浮世絵師、歌川国芳に学んだ兄弟弟子であり、良きライバルだった落合芳幾と月岡芳年。芳幾は明治に導入された新しいメディア「新聞」を舞台に新聞錦絵を描くようになり、一方の芳年は、国芳から継承した武者絵を展開し、歴史的主題の浮世絵を開拓していった。

同展では、30歳前後で明治維新を迎え、“最後の浮世絵師”と呼ばれる世代の二人の作品を紹介しながら、激動の時代に彼らがいかに浮世絵の生き残りを図っていったのか探っていく。

高橋由一《鮭》重要文化財 1877(明治10)年頃 東京藝術大学蔵

2022年は「国宝」を特集した展覧会が話題を呼んだが、2023年は「重要文化財」に焦点を当てた展覧会が開催される。東京国立近代美術館の『重要文化財の秘密』(3月17日~5月14日)では、高橋由一の《鮭》や、萬鉄五郎の《裸体美人》など、明治以降に制作され、重要文化財に指定された作品のみで構成される。

しかし、重文に指定された作品のなかには発表当時は物議をかもした「問題作」だったものも多かったという。なぜ、問題作は「名品」と呼ばれるようになったのか? 作品の魅力とともに、私たちの価値観の変遷にも迫っていく。