ロバート・ウォールディンガー教授 ウェルなわたし

幸せになるために必要なのは、お金?それとも知名度?その問いに対する具体的なヒントをくれるのが書籍『グッド・ライフ  幸せになるのに、遅すぎることはない』(&books/辰巳出版)

著者であり4代目研究責任者のロバート・ウォールディンガー教授に、幸せな人生を送るための秘訣や日常での実践方法について話を聞きました。

インタビュー前編はこちら↓

前半に引き続き、後半ではSNSとの付き合い方や、ウェルビーイングな暮らしを実現するための具体的なアドバイスを聞きました。

SNSがウェルビーイング与える影響とは?

─── 最近はSNSでのコミュニケーションが一般的になり、対面でのコミュニケーション自体に苦手意識やストレスを感じている人もいます。

SNSはウェルビーイングにどのような影響を与えるのでしょうか。

現在、世界中でSNSによる心理状態への影響を懸念する声が上がっていますね。その分野における研究も積極的に行われています。

しかし私は、一概にSNSが悪いとは思っていません。私が問題だと思っているのは、SNSを「受動的に」使うことです。

InstagramやX、FacebbokといったSNSは、フィードをスクロールすることによって、他の人の投稿を見ることができます。

ただ、投稿には編集され、切り取られた人生が映っています。人生の「良い側面」だけを見せているんです。

加えて、必ずしもリアルではないその人生を見つづけていると、自分の人生と比べてしまって自己肯定感も下がってしまいます。

しかし、SNSを「主体的に」使えれば、人との繋がりを取り戻すことができ、ウェルビーイングにもつながると私は考えています。

「主体的なSNS」が人と人を繋ぐ

─── 主体的なSNSの使い方、ですか。

ポイントは「コミュニケーションの手段としてSNSを使う」ことです。

例えば、新型コロナのパンデミックによるロックダウン中、ある被験者の男性が、アメリカ中に散らばった学生時代の同級生とZOOMでお茶会を開催しました。

日曜日の朝にコーヒーを一緒に飲みながら人生の話を共有することで、再度繋がりを持つことができたそうです。

SNSを主体的に使えば良い人間関係を構築でき、そして幸福度を上げることもできるんですよ。

─── 発信者と受信者としてのSNSではなく、互いにつながるための手段としてSNSを使うんですね。

はい。しかし写真や動画を投稿したり、友達の投稿を見たりすることもやっぱり楽しいですよね。私はコンテンツをSNSに投稿するときは、その投稿がリアルであり、自分にとって重要であるかを意識することが大切です。

実は、私は最近、SNSでより活発に活動するようになっているんですよ。主体的にSNSを使えば人間関係や幸福度に良い影響を与えることができるという考えを広めていけたらいいなと思っています。

もちろん、SNSが自分の幸せにネガティブな影響を与えていると思ったら、SNS断ちをするのも1つの選択肢です。