日本文化との関連性が高いSBNR。

「SBNR」って知ってる?急速に拡大する価値観の背景を聞いた【インタビュー前編】に続いて後編では、SBNRから紐解く未来の日本文化のデザイン方法や、SBNRとウェルビーイングの親和性などについて、引き続き価値デザイナーの渡邉賢一さんに聞きました。

朝のお勤めはセルフメディケーション?SBNRとインバウンド

─── 渡邊さんはセミナーや取材などで「日本は有数のSBNR資源大国」と仰っていますね。

はい。インバウンド市場において、人気国の上位の多くがアジアなんです。日本を含み、多神教の国が多く、多様性を尊ぶ文化が定着しています。

アブラハム由来の宗教(キリスト教、イスラム教、ユダヤ教)など一神教の国々から日本に訪れる人々の訪問理由のひとつに、異文化への神秘性の根源にある価値観や生活様式から現代のライフスタイルへのヒントを見つけ出し自らを成長させてゆきたいというトランスフォーマティブなニーズがあります。

─── なるほど。日本文化の精神性を紐解いていくことで、インバウンド需要を見出していけるかもしれませんね。

はい。日本文化の精神性への海外からの注目は、これまで3つの段階を経てきたと思います。第1段階は「ジャポニズム」と呼ばれるような日本文化の芸術性への注目です。浮世絵の画法がゴッホやセザンヌに与えた影響は計り知れません。

また、第2段階は世界大戦などにみる日本文化の精神性の研究です。西洋社会から日本は敵国として研究され尽くしました。戦後に武道が禁止されたりもしました。

そして、第3段階は経済立国を達成した日本への注目です。高度経済成長を支えた日本人の精神性から、現代ではサブカルチャー、ポップカルチャー、ハイカルチャーが融合した「クールジャパン」現象の勃興です。そして現在は、SBNRという世界的な潮流を背景とした日本文化のソフトパワーの再編集時代の到来へとつながります。

例えば、私たちはお正月にお参りに行ったり、お盆に供養に行きますよね。しかし、観光客の仏教徒でも神道でもない人が神社仏閣に行く目的には、ご参拝のため以外には、マインドフルネスやデジタルデトックスのために訪問をしているという現象もあります。

禅や朝のお勤めはセルフメディケーションとして捉えられているので、日本の人たちもそれを理解してないと「供養しに来たのに、あの人たちは全然作法がなってないな」などのミスコミュニケーションが発生するリスクもあります。

これについては色々な意見がありますが「彼らがどういう目的で来ているかを理解して、新しい価値をデザインする」というニーズが高まっていることは確かです。ある有名なお寺では実際に、観光会社と組んで朝のお勤めをセルフメディケーションとして上手に打ち出していたりもするんですよ。

関西圏もこうした動きは非常に早かった印象があります。

そういった風習の打ち出し方に加え、これからツーリズムでは「自然」もポイントになっていくと思います。自分と自然、自分と仲間と自然がどの様に共存していくか。そう言った指針が価値になりつつあるんです。

─── それはエコや持続可能性とは違ったものなのでしょうか?

そういったものとも重なる部分は大きいと思います。それに加えてここでポイントなのは「資本主義一辺倒の社会の物差しだけに頼っていては、人間社会に無力感が広がってしまう」ということではないでしょうか。

冒頭の話にも通ずるところですが、特に現代社会においては、感染症や自然災害など、人間の力ではコントロールできない不可抗力が猛威を振るう事態を全世界が体験しています。そういった状況下で唯一変えられるものは「自分の心の置き方」だと思うんです。

すごく美味しいものを友達と食べれば楽しい気分になるし、森の中で両手をあげながら深呼吸をすると「幸せってこうだよね」と感じたりするじゃないですか。月並みな言葉を借りれば、自然を通してそういった「身近な幸せに気づく」みたいな感じでしょうか。

北欧にアニミズムがあるように、日本には八百万の神という概念がありますし、人間以外にもきちんとその存在価値を認めている国ならではかもしれませんね。