欧米を中心に急速に拡大している「SBNR」を知っていますか?
特定の宗教を信仰しているわけではないけれど、精神的な豊かさを求める思想(spiritual but not religious=スピリチュアルだけれど宗教的ではない)を指す言葉です。
「SBNRの急速な広がりの背景には『世の中のいろいろな物差しが変化している』ことがあると思います。SBNR層の増加は、社会の価値観やインバウンド経済、地方創生を考える上でもキーワードになりそうです」
そう語るのは、価値デザイナーの渡邉賢一さん。インバウンド事業やクールジャパン、地方創生を通して、国内外の多様な価値観に触れてきた渡邉さんに、SBNRの拡大の背景や、日本で期待されるムーヴメントなどについて聞きました。
心のものさしの時代へ!「SBNR」は、どこからやってきた?
─── 今日はよろしくお願いします。早速ですが、SBNRの拡大にはどのような背景があるのでしょうか?
世の中のいろいろな物差しが変わってきたこと、ではないでしょうか。
多くの研究が進んでいますが、世の中で大きな変化が同時に起きてきていることが起因していると思います。天災、パンデミック、戦争など、社会全体の不安の種が極めて多い時代です。明るい話題でいえば、宇宙開発も進んでいますよね。社会の希望も不安も、一昔前とは違ったものになってきているわけです。
そういった変化の中で「人類は、私は、どこに行くんだろう?」と考えた先で辿り着くのが「自分が結局どうしていきたいのか、何を信じていきたいのか」なのだと思います。
SBNRの人たちは禅やマインドフルネス、菜食主義、自然との調和、精神文化や多様性社会など、宗教の垣根を超えて、多様な価値観に関心を強く持っています。「自分が結局どうしていきたいのか」を熟考するなかで「1つの考え方にとらわれない方がいいよね」という思想に辿り着くのではないでしょうか。
─── SBNRとは「戒律、経典を超えたスピリチュアリティー」、語弊を恐れない言葉を選べば「人間が本来持っている精神的な力」の見直しなのかもしれませんね。
そうですね。価値観のシフトという観点では、働き方や経済の形も大きく変化してきました。
これまでの経済資本主義では「人」「物」「金」「情報」を集中させて所有することが成功とされる傾向にありました。しかし今は「所有ファースト」から「共有ファースト」に移行しているように思います。
情報化社会において大切なことは、情報を拡散する「規模の経済学」ではなく、情報の密度や、つながりを創出していく「深さの経済学」です。最近では情報産業に関わるテクノロジストやAIエンジニアなども、自らの心の在り方と向き合う力を高めてゆく、マインドフルネス型の人材育成が重視されています。
例えば、Googleなど米国のデジタル企業の人材研修でよく使われているテキストブックで『サーチ・インサイド・ユアセルフ』というマインドフルネスに関する本があります。
Googleの「世の中の情報を整理する」という理念を支えるためには、まず働く個人が自分の価値観や思想、それに伴う情報リテラシーを育み、しっかりと自分で納得のいく情報を獲得する能力が求められます。情報リテラシーのない人間が、プロとして情報を扱うのは危ないことですからね。
─── 企業の中にいても、まず「個人」としての心の物差しを研ぎ澄ますこと、それに付随するスキルが求められている。
はい。「社会的に真っ当な人間を育てていきましょう」という考え方に価値の重心が変わってきていると思います。
日本で「風の時代」という言葉が聞こえてきたり、フリーランスという働き方が進んだりしている背景にも、情報リテラシーに富んだ「個人の価値」が評価されている実態があるのではないでしょうか。スキルのある人同士が知識や技を共有して、組織を構成していくわけです。