心と体、そして社会的に満たされている状態を意味する「Well-being(ウェルビーイング)」。
そんなウェルビーイングは、ビジネスや経営においても成長の鍵となっていることをご存知ですか?従業員が健康に働けられる環境づくりを目指すことで、経済的にも成長している事例も増えています。
そのひとつがIT企業のアステリア株式会社。10月21日(土)に行われた「第7回 日本女性ウェルビーイング学会(JWW)総会」では、同社の平野洋一郎代表取締役社長が登壇。
今回の講演では「なぜ、CWO(最高ウェルビーイング責任者)をおいたのか。〜働き方の選択肢を増やし、より質の高いアウトプットを目指す〜 」を題目に掲げ、その取り組みについて語りました。
ウェルビーイング=従業員に楽をさせている?
ウェルビーイングとは、心身ともに健康な状態を指す言葉。企業として経営にウェルビーングを取り入れたアステリアは「創造性と生産性が向上したことを実感している」と言います。
一方、経営者の中では「ウェルビーングというと、単に従業員に楽をさせているのではないか。サボらせているのではないか」という声もあるようです。
しかし、これからはAIやロボットが担う業務が増えていく時代。平野さんは「同じ事を繰り返すような作業はロボットでできるようになるし、人が一度やったことは生成AIに考えさせることもでき、人と同じような結果が本当に出せる時代になる」と説明しました。
こうしたIT化が加速する時代において、人に仕事に求められる「生産性」は、より「創造性」に近づき、その業務を担える人材が求められることになります。
AIやロボットができない仕事ことを行うためには、創造性を高める必要があり、そのためにアステリアでは社員のウェルビーイングを高めることにしたそうです。
社員の心のと体の快適さを確保しつつ、生産性を向上していく。この社員と企業の両方が幸せになるための施策の柱として、ウェルビーングは避けては通れない道になっていくんですね。