幅広い意味での幸福を考える「ウェルビーイング」
近年、ウェルビーイングという言葉が注目されています。
例えばWHO(世界保険機関)は健康の定義として、「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(well-being)にあること」としています。
OECD(経済協力開発機構)も、単にGDPを増やすだけではなく、人々のウェルビーイング向上に取り組むことが重要だとしており、我が国の政策にもそうした視点が組み込まれるようになっています。
例えば「建物(施設)」を作るのが経済的豊かさなのではなく、その施設で誰がどのような幸福を得るのか考え、またそれをKPI(指標)をもって客観的に評価する、といった具合です。
こうした議論のバックボーンには、近年ウェルビーイング学として、幸福を定量的に分析する取り組みも進められたことがあります。
例えば、結婚は幸福をもたらすのか、孤独はどうか、あるいは家を買うことは幸せなのか、友人の有無は幸福度をどう左右するのかなど「幸せを分析」した研究が行われたことで、ウェルビーイングに関する知見が大きく深まったのです。
お金の問題で幸せを導き出す「ファイナンシャル・ウェルビーイング」目線
さて、ウェルビーイングの問題は政策だけの問題ではなく、私たち個人の問題でもあります。
私は時々、「お金と幸せについて考えるファイナンシャルプランナー」という肩書きを使うことがあるのですが、こう名乗ると不思議そうな目で見られることがあります。
「お金のことをFPが話すのは分かる。でも幸せってFPが話すこと?」というわけです。
しかし、日常の多くはお金で楽しみを買っているのが現実です。
例えば旅行の計画も、一泊の予算をひとり5000円アップするとずいぶん満足度が変わりますが、予算も大きくなり経済的負担になります。
毎日食べるアイスに200円以上かけてはちょっと高すぎますが、時々ご褒美として食べると気分がアガります。
私たちは、使う金額と満足のバランスを考えながら暮らしていますし、日々の小さな幸せから大きな幸せまで、お金が関わっていることは間違いありません。。
お金はあくまで幸せのために使うものです。お金の保有金額そのものが幸せをもたらすものではありません。だとすれば、上手にお金を手にし、上手にお金を使える人は、たくさんの幸せを手に入れることができる人かもかもしれません。
OECDのウェルビーイングに関する分類でも、仕事、住宅、資産形成、教育機会など、いくつものテーマでお金と幸せがリンクしていることを示唆しています。
だとすれば、「ファイナンシャル・ウェルビーイング」の視点で、意識的にお金と幸せの関係を考えてみると、今までと異なる「幸せの手に入れ方」がみつかるかもしれません。