世界幸福度ランキングのトップ10に並ぶ北欧の国々。

歴史や文化は違えど、“ウェルビーイング先進国”の社会を知ることは、日本でのウェルビーイングを考えるうえでヒントになるかもしれない。

そこで今回、デンマーク出身で、Synean(株)代表取締役/デザインディレクターのエスベン・グロンデルさんにお話を伺った。2004年に交換留学で初めて日本を訪れ、2015年から日本で暮らしているエスベンさん。両方の社会での暮らしを経験しているからこそ、感じていることとは?

Synean(株)代表取締役/デザインディレクター エスベン・グロンデル

ウェルビーイングを感じるポイントは、国境を跨ぐ

── 早速大きな質問ですが、日本とデンマークを比較して、まず思い浮かぶ「ここが違うな」と感じるポイントは何でしょうか?

まず違うなと感じたのは「時間」の考え方です。日本でも見直し傾向にあるとは思いますが、「長時間働く・残業をすること=頑張っている」という認識がまだ根深い気がします。働き手のマインドという要因もありますが、それ以前に経営者が自社の労働環境や文化をどれだけ気にしているかということだと思います。

私にも経験があるのですが、定時が過ぎたあとも深夜まで業務を続けている人が少なくないですよね。

自分のやりたいこと、極端にいうと心身の健康を優先せずに、仕事をしてしまう。私はそういった働き方が効率的だとは思えないですし、何より個人の時間が大切にされていないように感じてしまいます。

デンマークでは比較的「長時間勤務しても効率が上がらないので、仕事の質のためにも帰ります」と言える雰囲気が出来ています。

最近、日本のネット上では「立ち寝仮眠ボックス」が話題になっていましたが、そうまでして労働時間を伸ばす必要はないのかなと思いますね。

せっかく勤勉な働き手がいるのだから、その人的資本を大切にするためにも仕組みの見直しは今後も進めていくべきだと思います。