
私たちの日常生活には災害・事故・病気など様々なリスクが潜んでおり、そのリスクを備えるためにあるのが保険です。
この記事では、自分に合った賢い保険の選び方と、お金のプロであるFPが実践している保険の入り方について紹介します。
生命保険とは
生命保険は、事故や災害、病気などにより今までの収入を維持できなくなった時に、経済的な負担を補う制度です。大勢の人で公平に保険料を負担し合い、いざというときにその中から経済的に助け合う「相互扶助」の仕組みで成り立っています。
生命保険は、死亡保障(死亡による遺族の生活費等の備え)だけでなく、医療保障(病気やけがによる入院・手術等の備え)や老後保障(老後に対する備え)など非常に多くの種類が生命保険会社から販売されています。
損害保険とは
損害保険は、日常生活で偶然起こってしまった事故により生じた損害をカバー出来る制度です。
例えば、自動車事故で他人や他人の物を傷つけてしまったときに備える「自動車保険」や、火災・風水災などの自然災害で建物が損壊したときに備える「火災保険」が代表的です。
生命保険と損害保険の違い
生命保険と損害保険の主な違いは、次の3つです。
保険の対象の違い
生命保険と損害保険は、それぞれ保険の対象を何とするかが異なります。
生命保険は、病気やケガなど「人」に対するリスクに備える保障であるのに対して、損害保険は、自動車や建物など「モノ」に対するリスクに備える補償です。
保険金の支払い方式の違い
生命保険は「定額払い方式」、損害保険は「実損払い方式」と、保険金の支払い方法が異なります。
定額払い方式は、実際にかかった額に関係なく、契約した一定額が保険金として支払われる方法です。
対して実損払い方式は、原則、実際の損害額が支払われるという方法です。
保険期間の違い
生命保険の保険期間は20~30年、終身(一生涯)と長いのが一般的ですが、損害保険は1年を契約単位とするのが基本で、生命保険に比べ短いのが特徴です。なお旅行保険やレクリエーション保険のように、一定期間だけ補償する損害保険もあります。