40代後半~50代は退職準備や老後の生活設計が本格化する時期です。

確定拠出年金は、税制優遇を受けながら自分の老後資金を準備できる制度で、今回の改正でこの制度がさらに使いやすくなりました。

老後資金の準備に制度を活用すれば、老後の選択肢を増やし安心感を増やすチャンスです。

なぜ今、確定拠出年金制度が重要なのか

40代後半から50代に差し掛かると、退職後の生活をイメージしはじめる方も多いのではないでしょうか。

その年代の方にとっては老後の生活設計や資産形成の準備が一層重要になります。人生100年時代と言われますが、日本人の平均寿命も延び続け、厚生労働省が発表した令和5年の簡易生命表によると、平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.14歳です。

退職年齢から平均寿命までの期間が長くなり、確定拠出年金制度の重要性がますます高まっています。税制優遇を受けながら自分で老後資金を積み立てることができる制度として、多くの方にとって有益です。

令和7年度の税制改正により、この制度がさらに使いやすくなります。

 確定拠出年金制度とは

確定拠出年金は、将来の老後資金を準備するための制度で、基本的に毎月お金を積み立てて、自分で運用商品を選んで増やしていく「じぶん年金」です。

60歳まで資金は引き出しできませんが、老後の資金作りに有利です。運用で得た利益が非課税で、掛金も全額が所得控除の対象になるので、節税にもなります。

大きく分けて、次の2つのタイプがあります。

1.企業型確定拠出年金(企業DC)

会社が用意する福利厚生の一環で、会社または従業員の給与から掛金を出します。従業員は自分で運用商品(定期預金・保険・投資信託)を選び運用します。

会社によっては、従業員が会社掛金に上乗せして掛金を出すマッチング拠出を利用できる場合もあります。

2.iDeCo(個人型確定拠出年金)

自分で備える私的年金で、自らが金融機関に口座を開いて加入し、お金を積み立て運用していく制度です。会社員、公務員、自営業、主婦など様々な属性の方が利用することができます。