障害が軽くても問題行動視され、茨の道を歩む

幼い頃に障害に気付き、障害特性に合わせた育て方やサポートをすることで、子どもは過ごしやすい日常を送ることが出来ます。

小学校入学時に知的遅れがなく特別支援学級に入れなくても、通常学級で配慮を受けながら学校生活を送ることが出来ます。補助の先生を付けてもらったり、音に過敏な場合はヘッドフォンの着用をしたり、文字が読めない場合は音声ソフトを使って学習するなどがその例です。

近年では通級による取り出し指導も充実してきていますし、障害者差別解消法の施行により、合理的配慮も求めやすくなりました。

けれども肝心の親が、園から言われても受け入れない、または母親が受け入れても…夫から「お前の躾の仕方がなっちゃないから、集団行動がとれないんだ」や姑から「言葉がけが少ないから、愛情不足だから、言葉が遅いんだ」と責められることも。

こうして母親が家庭でも孤立無援状態になっていて、対応が進まない…こうなると、子どもは家庭でも園でも、やがて入学する小学校でも担任、クラスメイト、他の保護者から理解されなくなります。厳しい叱責を受けたり、苛めにあったり…。

やがて子どもは「僕は価値がない人間だ」と自信をなくし、自己否定し、茨の道を歩むことになります。元々あった障害以外に周りの対応の悪さにより、こじらせ不登校、心の病、問題行動などの二次障害を起こすリスクが高まります。

これは本来防げたはずのものです。

言わない園の先生の心理

子どもが発達障害であることを家族が理解すれば、様々な対応を園もでき、結果子どものためになりますので、何とか伝えようとはするのですが…

発達障害の疑いを伝えると…

  • 親から攻撃された
  • 「うちの子を障害児扱いして」と激怒し、「行政に訴える」と言い出された
  • 「うちの子の問題行動は担任に指導力不足だからだ。子どもの問題に責任転嫁している」と詰め寄られた
  • 他の親を味方につけるために、担任の悪口を言いふらされた

こんな現実もあるようです。結果、心の病を発症してしまう先生もいます。一度、こういうことが起こると、保護者との関係悪化を恐れて、なかなか園として言い出せなくなります。

園の先生は勇気をもって言ってくれている

「卒園したら自分達の責任は果たしたことになるから、黙っていよう」と期間限定で割り切って仕事をしている職員もいると聞きます。

でも、進言してくれる先生は、「親御さんがショックを受けてもいい。一時的に傷ついてもいい。でも、ここを通過しなければこの子の明るい未来はない」と、これから長く続く子どもの人生を考えて心から心配し、相当の覚悟と勇気をもって言ってくれているのです。

親も先生も親も見ている方向は「子どもの幸せ」です。

幼稚園、保育園の先生は大勢の子ども達を見ている専門家です。気づくのも早いです。「お子さんの行動が気になる」と言われたとき、心にシャッターを下ろさずに、聞く耳を少しだけ持ってみませんか?

ある保護者からの言葉

ある保護者からの言葉をご紹介します。

「幼稚園の担任の先生から、「〇〇君の行動や言葉で心配な面がありますので一度、専門医に診てもらったらどうですか?」と言われました。

奈落に落とされた感覚で、幼稚園帰りも自宅にいても、涙がずっと出ていました。

普通なのに、ただこだわりが強いだけなのに。幼稚園の先生を恨みました。

ある時主人から、「先生は優しいから、遠回りで〇〇(息子)の事を心配して言ってくれているんだ!一度受診しろ!」と言われ、目が覚め、近所の小児科に連れて行きました。

行った小児科で「ここでは診断はできないが、みるからに自閉症で間違いないでしょう」と言われ、その日からずっと、「自分に悪い遺伝があるんだ。母親失格なんだ」と自らを責めていました。

その後、専門機関に行き自閉症と診断をもらい、「自分の育て方のせいでも、息子の努力不足でもないんだ」とある意味ホッとし、少しずつ光を見いだせて、楽しく過ごせています。

幼稚園の先生からの一言がなければ、早期発見ができず、どこかで孤立し、息子に悲しい思いをさせていたと思います。幼稚園の先生も保育園の先生も伝える側は、勇気ある素晴らしい行動で、尊敬しています。息子を救って頂き、感謝しかありません」

幼稚園、保育園の先生方へ

園は診断する場ではありません。でも、違和感を覚えたら保護者に専門機関に相談に行くように伝えるだけでいいのです。“子どもを育てるという責任のある仕事”をしているのですから、勇気をもって伝えてほしいと思います。

皆さんはこのことをどうお感じになりますか?