まだまだある! 家庭でできること

ボーグさんが娘さんの非認知能力を伸ばすために、特にフォーカスしていたことは、次の3点だそうです。

  1. 家庭でのルールづくり
  2. 対話
  3. 遊び

それぞれ、どんな非認知能力を伸ばすのか、見ていきましょう。

家庭でのルールづくりで自立心と自制心を伸ばす

子どもの自己肯定感を伸ばすために、なんでもやりたいことはやらせることと、野放図に育てることとは別のこと。

社会に出たら、自分とは違う他人といかに共存し、協力しあって生きていくかが大切になってきます。それは家庭内とて同じこと。そのためには、自制心、つまり自分を律する心が必要ですね。

家庭でのルールは、子どもと一緒に決めましょう。自分で決めたことですから、それなりの責任感が伴いますし、守れた時には自信にもつながるでしょう。

この時注意するのは、たくさんのルールをつくりすぎないこと。禁止されたり、叱られたりすることばかりでは、子どもの自己肯定感は低くなってしまいます。

また、年齢にあったルールづくりをすることも大切です。特に、3歳頃までは、自制心をつかさどる脳の部分が未発達のため、子どもは我慢をすることが苦手です。4歳を過ぎると、きちんと説明すればルールを理解できる子どもが増えてきますので、その子の成長に合わせてのルールづくりを心がけたいですね。

親子の対話でコミュニケーション能力を伸ばす

初めての子育てで、赤ちゃんに向かっておしゃべりするのが恥ずかしい、というママ、いませんか?

ですが、子どもは生身のコミュニケーションからしか、言葉を学ばないと言います。それどころか、「幼児期に聞く言葉の数が、将来の学力の差を生む」という研究結果が、すでに1990年代のアメリカで発表されているというのです。

ぜひ恥ずかしがらずにやってみてくださいね。

また、読み聞かせについても、生後すぐからでもすることが、アメリカの小児科学会から推奨されています。日本でもすでに、本屋に行けば、たくさんの赤ちゃん向けの絵本が並んでいますよね。

私事になりますが、筆者には2人子どもがいます。それぞれ読み聞かせが好きで、毎晩、最低4,5冊は絵本を読まされてきました。2人に共通していることですが、こちらがちょっとでも間違って読むと、ダメ出しが入るのです。上の子は、何冊かの絵本は完ぺきに”耳コピ“していました。

語彙が増えれば、その分、コミュニケーションにも幅が出てくるのでしょうか。下の子はまだ5歳ですが、二人ともすっかり口が立つようになっています。筆者などは、日常会話でとっさにうまい返事ができないこともあるのですが、彼らは切り返しがうまいのですね。

問題解決能力を伸ばすには遊ぶこと

小さな子どもが遊んでいる姿を、黙ってみていたことはありますか? 子どもによってはよだれがたれるのも気にしないで、一心不乱に集中していますよね。

子どもの仕事は遊ぶこと。大人とちがって、遊びと仕事の境がありません。それをうまく利用すれば、問題解決能力を伸ばすことにつながるでしょう。

たとえば、子ども同士で遊んでいて、ケンカになることもありますよね。そんな時、親が出ていきたい気持ちをぐっとこらえて見守っていると、不思議と子どもたちだけで問題を解決して、気づいたらまた仲良く遊んでいた、ということも。

また、子どもは大人のすることをなんでもマネしたがるもの。料理や掃除など、あぶないからダメと却下するのではなく、どうやったら子どもでもできるかな、と一緒に考えてみるのです。子どもに意見を求めれば、幼いなりに、自分で答えを出してくるはずです。

「お子さんと一緒にいろいろなことを遊びに変えて一緒に楽しむことが大切」とボーグさん。難しく考える必要はないのですね。

IQやテストの点数など、数値化できるものだけで子どもの価値ははかれないということに、異論を唱える人はいないと思います。

ですが、見えないものをどうやって伸ばしていったらいいだろう、と悩むこともありますよね。答えはひとつではありません。ママの非認知能力も試されるところです。

子育ては、子どもと一緒に自分も一緒に育ち直せるようなところがあると思いませんか? 特に、必要以上に自分を責めてしまうママは、かなり自己肯定感が低下しているかもしれません。

2020年教育改革を待たずに、本書を参考に、子どもと自分の非認知能力を引き出す習慣を生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。