![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/c/3/640m/img_c38fb9e6e1e876684d49519a4bacfd7481735.jpg)
記録的な大寒波の中、冷やしグルメを味わう。身体はいったいどうなる……!?
寒い……。本日、東京の気温は7度(iPhoneお天気アプリ調べ)。
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/a/2/350m/img_a25cc0b20070ce4fd5382c8fe34897ef30649.jpg)
7度で寒いだなんて、北国の方に叱られそうですが、東京は風が冷たいです。
そんな極寒の中、もしかして我慢大会なの!? と思ってしまうイベントが開催されました。かき氷とそうめんを味わいトークを楽しむ「冷やしグルメ祭 2016」。真冬にかき氷なんて正気の沙汰じゃない……。
「冷やしグルメ祭 2016」 お台場・東京カルチャーカルチャー
でも、冷やしグルメ、実は最近人気があるみたいです。美味しいかき氷屋さんが集まるイベント「かき氷コレクション」は、東京カルチャ―カルチャ―でも何度か開催され、季節に関係なく大人気なのだそうです。(我慢大会なんて言って、すみません!)かき氷とそうめんのほか、今日は日本酒もいただけるとのこと。
日本一アツイ街からやってきた、口どけふわふわな『雪くま』のかき氷を堪能〜!
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/8/4/620m/img_84271406b10ab83e60ec7720ab7279f1439072.jpg)
かき氷は、埼玉県熊谷市から「茶の西田園」さんと「シノン洋菓子店(patisserie chinon)」さんが登場。
最高気温を記録した街として有名な熊谷市。その暑さを逆手にとって、街ぐるみで美味しいかき氷を開発。かき氷の街にしようと2006年から“雪くま“を始めました。『雪くま暖簾会』を結成し(現在28店舗)、雪くまを作るための技術講習会も開いているそうです。
雪くまの条件は以下の3つ。
1 熊谷の美味しい水を使った貫目氷を使っていること
2 氷の削り方に気を使い、雪のようにふんわりした食感であること
3 オリジナルのシロップを使っていること
雪くまのかき氷ができるところを、間近でじっくり見学しました。
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/c/e/620m/img_ce1fc2f224cb5bfc0ddfac71efc6cf6f356568.jpg)
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/2/6/640m/img_262e125a681fd68c02edbddb9071110260269.jpg)
シノン洋菓子店さんの『いちごレアチーズ』が完成。氷を削っては、合間にシロップを入れ、また氷を足して……という流れで、丁寧に作られています(そういえば、昔食べたかき氷は、氷をガーッと削って、シロップをバーっとかけるだけだった……)。
通常、冷凍庫の氷はマイナス15からマイナス20度くらい。雪くまの氷は、冷凍庫から取り出して0度くらいに温度を調整してから削るそうです。削るときも刃と絶妙な力加減の調整で、氷を薄〜く削ります。そうすることで、雪解けのようなふわふわの食感の氷を作り出せるのだそうです。
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/a/6/620m/img_a64428e146aa89c5fabf95b27129ab89270942.jpg)
かき氷4種類を一気に実食してみました。せっかくかき氷やそうめんを食べるので、気分を盛り上げるためTシャツに着替え、麦わら帽子までかぶりました。完全にこの席だけ真夏です。