葉野菜や根菜などの野菜を食べることのメリットの1つは、よく噛まないと飲み込めないため、噛む回数が自然に増え、「だ液」がたくさん出ること。
だ液には消化を助ける働きのほか、細菌の繁殖を抑える、口の中を洗い流すなどの作用があるとされます。
また、だ液にはリン酸とカルシウムが含まれ、溶けたエナメル質を元通りにしてくれる効果も。よく噛んでだ液を出すことで、口の中の状態を元に戻そうとする「自浄作用」が発揮され、歯を健康にしてくれるのです。
野菜のもう1つのメリットは、「食物繊維」が多く含まれていることです。
歯に歯垢(プラーク)が残っていると、歯に直接だ液が行き届かず、だ液パワーの恩恵が受けられなくなります。けれども、繊維質の多い食品をよく噛んで食べることで、歯につく歯垢(プラーク)が落ち、だ液が働きやすくなるそう。
こうした、口の中をきれいにする食品は「清掃性食品」と呼ばれます。セロリやキャベツ、ニンジンなどの野菜のほか、肉類、スルメ、昆布などがあるようです。
そのほか、整腸作用で知られるオリゴ糖には、虫歯予防効果もあると言われています。オリゴ糖を多く含む豆類や大豆製品などもとり入れたいものです。
「歯そのもの」を健康にすることも重要です。日本小児歯科学会では、歯を丈夫にするには「カルシウム、タンパク質、リン、ビタミンA・C・Dの栄養素を含む食品をバランス良くとることが大切」としています。以下に抜粋してみました。
【歯の石灰化のための材料】
カルシウム(ひじき、チーズ、しらすぼし)、リン(米、牛肉、豚肉、卵)
【歯の基礎となる】
タンパク質(あじ、卵、牛乳、豆腐)
【歯のエナメル質の土台となる】
ビタミンA(豚、レバー、ほうれん草、にんじん)
【象牙質の土台となる】
ビタミンC(ほうれん草、みかん、さつまいも)
【カルシウムの代謝や石灰化の調節役】
ビタミンD(バター、卵黄、牛乳)
ダラダラ飲食に要注意。食事中はジュースなどの水分は控えめに
虫歯を予防する食べ方としては、「よく噛む」ことのほかに、「飲食の頻度を多くしない」ことも大切です。食事やおやつの時間を決めずにダラダラ飲食を繰り返すと、本来備わった自浄作用が追いつかなくなり、虫歯のリスクを高めると言われます。
テレビなどを観ながらの「ながら食べ」、「口呼吸」による口の中の乾燥も、歯が汚れやすくなる一因とか。
また、食事中にジュースや水などを大量にとり過ぎると、だ液腺の発達が低下するという指摘もあります。食べ物を水分で流し込んでいると、だ液がよく出てきません。
一方、スープや味噌汁などに含まれる「出汁などのうま味」には、だ液の分泌を促す作用があると言われており、また「緑茶に含まれるポリフェノール」には虫歯予防効果があると言われます。適度に、上手に水分を摂りたいですね。
よく味わいながら食べるのも、だ液を出すコツ。楽しい雰囲気で食べるのもよいそうですよ。
<参考>
『イラスト版 歯のしくみとケア―子どもとマスターする健康な歯の育て方』渡辺和宏編/合同出版
『カミカミおもしろだ液学: だ液は健康を守る“まほうの水"』岡崎好秀/少年写真新聞社
『子どもの歯を健康に育てる方法: 小児歯科専門医がやさしく教える』網野重人/現代書林
『歯から始める健康の育て方』西村幸郎/アート印刷