我が子の文章能力が低く、なかなか読書習慣も身に付かない。そう悩むパパやママは多いはず。

文章能力や国語力というものは、塾のテストのように定量的に目に見えるものではありません。ゆえに、自分たちが子どもの頃と我が子を比べて「何かが違う」と漠然とした危機感を抱えてしまっていませんか?

今回は、ベネッセ文章表現教室を運営する東京個別指導学院、STEAM事業部 部長の西山利彦さんにお話を伺いました。

これまで19年間、子どもたちの教育に携わり続けてきた西山さんが語る、子どもたちの変化、文章能力や伝える力を育む重要性とは何なのでしょうか。

子どもの国語力、なぜ低下?

——西山さん、本日はよろしくお願いします!

早速なのですが、よく我が子に関して「国語ができない」「本を読まない」と嘆く親の姿をよく目にします。長らく教育の現場で子どもたちの様子を目の当たりにしている西山さんとしては、そういった子どもたちの変化というものは実際に感じていますか?

西山利彦さん(以下、西山)「私たちが実際に何年も子どもたちを見続けた中での感覚でいうと、そういった変化は感じますね。

特に行動として顕著なのが、多くの保護者の方が気にされている『本を読まない』という部分に関してです。

以前は、授業の休み時間に本を読んでいる子が多く見受けられました。最近では、子どもたちの多くがスマートフォンを触っているな、という印象です。

文章表現教室はどの教室にも本棚があり、たくさんの絵本や書籍が並んでいるので、もっと手に取って読んでほしいなと思うのですが(笑)」

——やはりそのような読書量の減少が、子どもの国語力や文章能力の低下に繋がっていると思いますか?

西山「いえ、必ずしもそうとは思わないですね。実際、読書量の多い子が必ずしも国語力や文章能力が高いかというと、そうではありません。

これは私の個人的な見解になりますが、テクノロジーの発達により、欲しい情報がよりわかりやすい状態で簡易に手に入るようになったことが、原因の一つではないかと思います。

私は、『国語力や文章能力=情報に対して思考し、自分の考えを立ち上げてアウトプットできる力』だと考えています。

欲しい情報が望んだ状態やタイミングで手に入るというのは良い側面もありますが、情報に対して思考したり精査したりする習慣が身に付かないと、自分自身の意見を組み立てることも、それを言葉として発することも難しくなってしまいます」