藤井さんの現場は、自然に役として生きられる

撮影/奥田耕平

──ぜひ藤井監督から見て、横浜さんという役者のどんなところが優れているかを聞きたいです。

藤井 誤解を恐れずに言うと、優れていないから好きなんです。世の中的には、横浜流星というとキラキラしたイメージだったり顔がカッコいいというのがあるかもしれないですけど。僕はあんまりそうは思っていなくて。

これだけ世の中から求められても、いつ自分が芝居ができなくなるかを考えて、怖くて天井をずっと見ているような陰鬱としたところが自分と似ている。そんな素朴さだったり人間らしさが好きなんです。

その上で俳優としての魅力を挙げるなら、やっぱり目ですね。饒舌というのともまた違う、すごく感情が宿る目をしている。撮っているときも、彼の目に委ねているところはあります。

横浜 僕は、藤井さんの現場に行くと、自然と役としていられる。その環境をつくってくださることに感謝しています。

撮影/奥田耕平

──どういうことでしょうか。

横浜 藤井さんの現場に帰ってくると、必ず1回目は芝居が硬いって言われるんですよ。藤井さんの作品って、架空のキャラクターではあるんだけど、どこか僕たちのいる世界線でその人たちも生きているような、すごくリアルな人間の描き方をする。それを演じるには、ちょっと他の現場とは違うアプローチが必要で。

なかなか最初はその感覚を思い出せないんですけど、徐々に藤井さんが僕にそのやり方を取り戻させてくれる。今回も、気づいたら自然と亮としてその場で生きることができました。

撮影/奥田耕平

藤井 補足すると、連ドラってスケジュール上、すさまじい速度で撮っていくことになるので、それをこなすには途中でどうしても自分で正解を決めていかなきゃいけないことになるんですよ。それって俳優にとっては、とても孤独なことで。

だからいつも流星とやるときは、「大丈夫、総合芸術だから。1人でかぶらなくていいんだよ」と声かけするところから始めます。うちの組の撮影部は素晴らしいし照明部も素晴らしいし、いい録音部がいるから、どんな音で喋っても必ず拾ってくれる。

スタッフを信じられない環境では、俳優部がつい無理をしてしまう。でもそうじゃないんだと。全部自分で背負わなくても、うちは大丈夫だからねと安心してもらうことは、いつも大事にしています。

横浜 亮に関して言えば、序盤はとにかくどこにでもいる就活生でいようと考えていました。まったく政治に関心のない、普通の大学生。だから、変に色やキャラクターをつけず。僕も政治にそこまで詳しくないので、亮と共に学ぶつもりで、その場で感じたことにそのまま反応することを意識してやっていました。