【Think】 鈴木嵩志さん(左)と仲村和浩さん(右)

仲村和浩さんと鈴木嵩志さん。

2人はフランスの製菓学校を卒業後『パティスリー・サダハル・アオキ・パリ』や『ハイアットリージェンシー東京』で腕を磨いた。

その後、仲村さんは企業やホテル、パティスリーなどにコンサルティングを行なう会社を設立。鈴木さんは『ガーデンハウスクラフツ』で製パンの経験を積む。

そんな2人が六本木にパンとお菓子の店『Think』をひらいた、と言いたいところだが、2人が選んだのは台東区上野桜木にある築85年の古民家。

フォトギャラリー【17枚】こだわりはバター。築85年「古民家パン屋」をみる
  • 【Think】このガラスの引戸がThinkの入口
  • 【Think】新旧折衷の店内
  • 【Think】ここまで来れたらあと1分でThinkに到着する
  • 【Think】鈴木嵩志さん(左)と仲村和浩さん
  • 【Think】この井戸の右手に目指すThinkがある

鬼ごっこに興じる子どもが飛び出してきそうな路地の先に『Think』があった。

ブーランジェリーパティスリーというよりも下町博物館のような趣き。ガラスの引き戸を開けるとおいしそうなクロワッサンやマドレーヌが目に飛び込んできた。

和洋折衷ならぬ、新旧折衷の店舗。けれど、まったく違和感がない。むしろ心が和む、懐かして新しい不思議な空間だった。

【Think】 コンセプトはBack to New basic、つまり温故知新

「この古民家と出会い、ここでお菓子とパンを作ろうと思いました」

「ここにあったものを活かしつつ、現代の素材を使ったらどうなるのか、それを表現しました。六本木だったらこの形にはならなかったはずです」と仲村さんは語る。

パンにもお菓子にもベルギー産バターを使用

【Think】 ハード系のパンも並んでいた

厨房でクロワッサンを焼いていた鈴木さんにも話を聞いた。

「クロワッサンには、コールマンというベルギー産発酵バターを使っています。コールマンバターを食べたことがある人は少ないと思います。じつは僕も使うのは今回が初めて(笑)」

同名のアウトドアブランドなら愛用しているが、バターのコールマンは知らなかった。

コールマンバターを扱う小売店がないため、輸入元から直接送ってもらうことにしたのだという。

そのバターはあっさりしていて、余韻が残るがくどくない味だった。

【Think】 仲村和浩さんと鈴木嵩志さんが選んでくれたThinkの秀作たち

なぜそこまでコールマンバターにこだわるのか。

「この店を唯一無二のパンとケーキを焼く店にしたかったんです。そのためにもこれまでやったことのないパン生地を目指しました。わざわざ足を運んでもらうのに、どこでも買えるパンを焼く必要がありませんよね」


「あんバター」のバターだけが北海道産。それ以外の製品はパンもお菓子もすべてコールマンバター。唯一無二のパンとお菓子を目指す2人の決意が、バターひとつにもあらわれていた。

自慢の逸品を、2人にそれぞれ3品ずつ紹介してもらった。