骨董市で見つけたお気に入りや大切な人からもらったものなど、ずっと手元に置いておきたい器。

でも陶器や磁器は、どれだけ大切に扱っていても、ふいに欠けたり割れたりしてしまうことも。そんなとき、助けになるのが古くから日本に伝わる伝統技術・金継ぎ(きんつぎ)です。

今回は朝日カルチャーセンターで金継ぎを教えている桜井朋子先生に、金継ぎの魅力を教えてもらいました。

フォトギャラリー金継ぎの工程を写真で見る
  • 友人からの頼まれものを直したり、メルカリで購入した器を使って楽しみながら修理しているそうです。

鎌倉時代から続く日本の伝統技術「金継ぎ」って何?

桜井朋子先生

23年ほど前、こちらの朝日カルチャーセンターで教えていた先生の元に入門したという桜井先生。

「はじめた動機は器が好きだったから。でも壊れたときに金継ぎ屋さんに出すと結構お高いんですよね。当時はあまり金継ぎを学べる教室がなかったのですが、講座に出会って自分で直せるようになりました」

その後、先生の助手としてお手伝いするようになり、昨年の春に新教室を担当した後、今年の春から先生の引退に伴い従来の教室も受け持つようになりました。

まず、金継ぎとはどのような技術なのでしょうか。

「金継ぎと言ってもさまざまな方法があります。私たちが行っているのは室町時代からある手法で、本物の漆を使って壊れた器や欠けた器を修繕します」

直す器は陶器や磁器が中心。長く在籍される方の中には、ガラスや漆器も修復する方もいらっしゃるそうです。

20年以上通い続けている生徒さんも!一度体験したらやめられない金継ぎの魅力とは?

講座は1期につき5~6回で、1回の講座時間は2時間ほど。性別を問わず30〜90代の方まで、幅広い年代の方が通っています。中には20年ほど学び続けている方もいるそうです。

しかも、1期だけ学んで辞める人はほとんどいないと言うから驚きです。

「最初の動機は『器が好きだから』『自分で直したい』という方が多いです。

教えるときは、その人のこだわりに合わせて手順を変えているのですが、全講座(6回ほど)を終えて、作品が完成にいたることはほとんどありません。

器に対してだけでなく、直すときにもこだわりがある方が多いため、ひとつひとつの工程を丁寧にすすめる方が多いのです」

工程ごとの仕上がりが作品の最終的な出来に響くため、お気に入りの器ほど同じ作業を繰り返すことも多いと言います。

講座中は、皆さん無言。「作業に集中できるのも楽しいと思います」と桜井先生。

友人からの頼まれものを直したり、メルカリで購入した器を使って楽しみながら修理しているそうです。

生徒さんが持ちこまれる器は自分の家で使っているものの他にも、周りの人に頼られた器やメルカリで買って実験的に直しているものなど様々です。