フォトギャラリー【写真】子どもも大人も完全防備で自然災害を体験!「防災館」全画像
  • 【本所防災館】地震体験をする小学生。スクリーンには地震で倒れる電柱などが映し出されます
  • 【本所防災館】低学年は親といっしょに地震体験ができます
  • 【本所防災館】「フードコートで火災が発生した」という設定で煙体験。ガラスの向こう側が避難通路です
  • 【本所防災館】煙体験コーナーでは、ガラス越しに体験者を見ることができます
  • 【本所防災館】長靴に履き替え、雨合羽を着用。サイズは複数用意してあります

2024年元旦、能登半島で最大震度7を観測する地震がありました。

その後、関東地方でも地震が多発。食料や水などを備蓄したり、災害時におけるトイレ等の必要性や、避難経路を再確認した人は大勢いるのではないでしょうか。

そして、万が一に備えて地震を擬似体験する人も増えています。

都内には、地震を疑似体験できる施設が3ヶ所(東京消防庁の本所防災館、池袋防災館、立川防災館)あります。

今回は、東京消防庁の本所防災館で地震を疑似体験してきました。

【本所防災館】案内してくださった北村さん

「本所防災館では、自然災害コースと自助共助コースの2つを体験してもらうことができます」と教えてくれたのは、本所防災館の広報担当、北村真二さんです。

前者はシアター、地震、煙、暴風雨、都市型水害の体験コース。

後者はシアター、地震、煙、消火、応急手当のコース。

共に所要時間は1時間45分です。

北村さん「全参加者に災害に関する映画を観てもらった後、グループごとに1人のインストラクターから説明を受けながら疑似体験をしていただきます」

その他にも、VR(バーチャルリアリティ)防災体験と救出救助体験ができます。

それぞれの所要時間は30分です。

筆者が訪れた2024年3月上旬は、家族連れやグループなど大勢の方が。そのなかに自然災害コースを申し込んだ千葉県市川市の子ども会(総勢50名)がいました。

来館を計画したのは昨年末でしたが、能登の地震もあり参加者が増えたそうです。

今回、子ども会の方と一緒に、自然災害を疑似体験させていただきました。

揺れや地響き、食器が割れる音で地震を疑似体験

まずは「震災体験コーナー」へ。体験室に入ったら、床に両手両足をついて身を守る姿勢をとります。

床が揺れるだけでなく、スクリーンに映し出された家屋や電信柱、タンスが揺れたり、食器が落下して割れる音が地響きとともに鳴り響きます。

地震が、揺れと音と映像で迫ってきました。

子どもは震度4、震度5弱・震度5強、震度6弱を体験。

大人は関東大震災や、2016年熊本地震の本震、2018年北海道胆振東部地震などを体験します。立つどころか、身を守ることもできないぐらい大地震でした。

怖くて声をはりあげる人も。「これはヤバい」「無理だ」「立てない!」という声が聞こえました。

2016年熊本地震の本震が起きたのは真夜中。疑似体験も暗い室内で行われました。寝ているときに大地震が起きたらどうすべきか、考えさせられる体験でした。

インストラクターの方から「地震が起きた際、怪我をしないことが重要」という説明がありました。

怪我をしないで助けてもらえれば生存率は100%。24時間、48時間だと生存率が少しずつ低下します。72時間を超えると著しく下がるため、72時間以内に救出しなければならないと言われているという話も。

「笛を携帯していると安心です」とインストラクター。家屋などが倒壊したとき、自分がいることを伝えるには笛が一番だそうです。