皆さんはフルマラソンのレースに参加する際、どのような“ペース配分”を意識していますか?

サブ4を目指す筆者は、1kmを5分30秒で走るペースをメモ書きにしてレースに挑んだりしましたが、なかなか思い通りのペースで走ることができません。悲しいかな30km以降に失速。そのまま4時間を超えてしまい、目標が達成できません。

「スタートして前半はゆっくり走り、だんだんスピードを上げて、後半で速く走る。僕は35km地点で一番速く走るといい」

こうアドバイスするマラソン指導者がいます。有森裕子さんや高橋尚子さんら五輪メダリストを育てたあの名監督の小出義雄さんです。

「35km地点で一番速く走るといい」と自著『小出義雄のマラソンの教科書』で持論を展開。

しかし、自身の経験からすると、この35km地点がレースで最もキツい頃です。膝が悲鳴をあげ、体力が低下し、残りの距離と自分のコンディションを照らし合わせて絶望的な気分になる。過去のレースで、このような展開を何度も経験しています。「この地点で一番速く走るなんて不可能じゃないか……」と思ってしまうのです。

しかし、小出監督はそこに“勘違い”があると断言します。

「むしろ、スタートから飛ばしてそのまま自己記録でゴールするほうがよほど大変です。実はアマチュアランナーの多くは、この大変な走りをしようとします。あるいはずっと同じペースで走ろうとします。そして、35kmで歩いてしまうのです」

出典(小出義雄のマラソンの強化書)

……図星です。レース前は不思議と「今日は調子いいはず」と思い込んでおり、自分に都合の良いペース配分を考えがち。毎回、自己新記録を目指してはいるので、少々急いでしまうのも確かです。体力があるうちはできだけマイペースで走り、後半は気合で乗り切ろうという作戦です。

しかし、そんな「先行型の走り」だと、結局は30kmでペースダウン。最悪の場合は完走すらできないほど疲弊してしまうのです。

先行型ではなく「平均ペース型」の走り方もありますが、これもレースを8分割(5kmごとに分割してタイムを設定)して全て同じペースで走ろうとするのですが、これも良くないと小出監督は指摘しています。