撮影/小嶋文子

75歳以上の高齢者に自ら死を選ぶ権利を保障し支援する制度“プラン 75”――そんな制度が施行された世の中で、それぞれの選択を迫られる人々を描く映画『PLAN 75』が、6月17日より公開される。

早川千絵監督が、第75回カンヌ国際映画祭でカメラドール(新人監督賞)の次点に当たる特別表彰を受けたことでも話題の本作。

磯村勇斗が演じる岡部ヒロムは、市役所の“プラン 75”申請窓口で働き、日々、高齢者たちに優しく丁寧に“死を選ぶ制度”を推奨している。だがある日、父の死後、会うこともなかった伯父の岡部幸夫(たかお鷹)と再会。“プラン 75”の申請をしにきた伯父の対応をすることになる。

“自ら死を選ぶ権利を保障し支援する制度”――現在の世の中ではそんなものはあってはいけないとされているが、磯村が「無いようである」と感じたと言うように、絵空事として受け入れることができないリアルさがある。

磯村がこの作品とどのように向き合い、何を感じたのか、そして、彼の考える未来とは――。

フォトギャラリー【磯村勇斗】映画『PLAN 75』インタビュー&場面写真をさらに見る(全30枚)

早川監督は今後、日本の映画界を背負っていく一人

撮影/小嶋文子

――脚本を読んだときの感想を教えてください。

この世界観と感性というか、感覚的なものがとても自分に合うなと思いました。75歳になったら自ら死ぬことを選択できる“プラン 75”という制度が、無いようである気がして。妙なリアルさを感じました。

自分がちょうど高齢化社会について考えていたタイミングでもあったので、これから高齢者に対してどう向き合っていくのかを考えさせられましたし、この“プラン 75”という賛否両論が出るテーマもいいなと。

あとは自分がこういう近未来の世界観がもともと好きだったので、そこも魅力に感じました。

©2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee
©2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

――ヒロムというキャラクターを演じるうえで、どんなことを意識していましたか。

ヒロムは公務員としてこの“プラン 75”という制度を推奨していく立場で、最初は年配の方に優しく接しながら仕事をしている姿を見せているんですけど、伯父さん(たかお鷹)に出会うことで徐々に根に持っていた感情が出てくるんです。

もともとヒロムも本心から“プラン 75”に賛成しているわけではないと思うんです。だからそれが伯父さんと触れ合っていく中で、表と裏の比重が変わっていくというか、徐々に人間的になっていく。その辺りの表現は監督ともシーンごとに話し合いながら進めていきました。

――具体的に早川千絵監督とはどんな話をしたのですか。

撮影シーンでヒロムの持つ感情をその都度話していたんですが、前半はどこまで業務的で、どこまでの明るさが必要なのかとかを話して。後半、伯父さんと出会って、例えば、伯父さんを見つめるというシーンであれば、どういう表情をするのか、とか。

子どもの頃に知っていた若い頃の伯父さんではない、年を取って“プラン 75”に加入して死ぬ覚悟を持った伯父さんをどう見てどう感じているのか。止めたい気持ちがあるけど、それができない。そういうちょっとした感情の変化の確認作業みたいなところでいろいろと話しました。

話し合うことで道標が見えたので、監督のおっしゃるビジョンに向けて演じることができました。監督はご自身で脚本も書かれているので全部わかっているんです。だから不安なことがあったら逐一聞いていました。

撮影/小嶋文子

――早川監督の印象も教えてください。

早川監督は今後、日本の映画界を背負っていく一人になるんだろうなと。偉そうですけど、そのパワーとか、センスを現場でひしひしと感じました。

演出も俳優に親身に寄り添ってくれて丁寧なんです。お芝居が嫌いと言ってしまうと語弊があるかもしれませんが、いかに芝居っぽいものを削っていくかという作業をされていて、その場で生まれるリアルなものを大事にする方でした。

それは早川監督が今回の長編を撮られる前に作っていた短編(2018年公開のオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』の一篇として公開)を観ても感じました。出てくる人たちがリアルでナチュラルなんです。俳優さんも出ているんですけど、実際にその場にいる一般の方も出ていて。そういう撮り方や演出に長けていらっしゃるんだなと思いました。