「壱岐と紀州のマグロ」の鉄火丼

本には「大間のマグロ」が載っているが、今回試食したのは壱岐と紀州のマグロ。
早川さんいわく「(高級寿司屋で)握るクラス」の赤身。それを松本さんがリズミカルな包丁さばきで切り分け、タレにからめてご飯にのせ、わさびと海苔を添えて出してくれた。

引き締まった身からじわりと上質な脂が滲み、ツヤツヤと美しい輝きがある。しっかりとした歯応えがあり、なんというか“生きている魚を食べている”感じだ。
舌の奥全体に広がる旨味をずっと味わっていたくなり、飲み込んでしまうのがもったいないほど。

マグロもそうだが、どれも魚や魚介類特有の臭みがまったく感じられない。きっと「最もおいしいタイミング」が計算され、調理されているせいなのだろう。

“売りたい”と思った魚だけを売る

松本さんは網走生まれの旭川育ち。父親は魚屋で、旨い魚を毎日食べられる贅沢な環境にあった。ただ、小さい頃から魚が好きだったかというと、そうではない。

「3日に1回は手巻き寿司。だから今でも手巻き寿司は大っきらい(笑)。魚に興味はなく、食べたいとも思わなかった」

魚屋を始めたのは、仕事がなくなり、どうしようもなくなったからだという。
「初めはつまらないと思っていた。でも実家に帰って魚屋を手伝ったときに『おお、いい魚屋じゃないか、うちの店』と思って急にハマった。“ぽっ”と火がついたんです(笑)」

気に入らない魚は買わないし、売らない。「いちばんいいと言われるものがいいとは限らない」ので、有名ブランドの魚も自分の目で見、食べて良し悪しを判断する。だから、いい魚が手に入らなければ、店に魚が全然ない時もある。
最近では築地に元気がなくなり、いい魚を毎日仕入れるのはなかなか難しいらしい。

「それでもギリギリ、極上のものを選んでいる。何か売って儲けようという気は、松本さんにはない(笑)」
 

まるで孤高のアーティスト

仕入れや仕込み。そして自分で干物を作り、タルタルソースを作る。寝る暇はあるのか、と心配になるほどの手間のかけようだ。

「塩分の濃さは何%とか、そういうレシピは特にないんで(笑)。人に伝えるのは難しい。だから自分でやります」

一日中、魚のことを考えているのでは、と尋ねてみると、
「もう、ずーっと考えてます(笑)。夜の8時まで、それから夜中の12時からはまた、ずーっと考えてますね」。

売れ残った魚もけっして捨てず、惣菜にするか、食べる。スーパーなどでは、売れ残ったものはどんどん捨てられる。しかしそれは、松本さんにとっては許しがたい行為。魚への愛情の深さと、とどまるところのない探究心。なんだか、“あの方”と重なるような…。

松本さんは、「さかなクン」のことをどう思いますか? 

「さかなクンは、スゴイです(笑)。尊敬してます。あの方はハンパなく、凄いと思います」

店に行けば、その静かな熱意に圧倒されるに違いない。

ライター/女子栄養大学 食生活指導士1級。学生時代からさまざまな体調不良に悩まされたこともあり、健康的な生活習慣について学び始める。現在は専門家を中心に取材活動を行い、おもに食、健康、美容、子育てをテーマにした記事を発信。乗りもの好きな1男の母でもある。