保育園とは違い、自分で登下校する

子どもを子ども乗せ自転車などで迎えに行っていた保育園とは違い、小学校は基本は自分で登下校します。学校によっては集団登校のため、集合場所まで子どもを連れて行かなければなりません。

保育園は、開いている時間なら、何時に行っても遅刻と言う扱いにはなりませんでした。しかし、小学校は朝の会が始まる時間までに登校しなければ、校門が閉まってしまいます。

先輩ママからも「子どもが遅くまで起きていて、朝が起きられない」という悩みをよく聞きます。

遅刻をしないためにも、入学前の段階から、徐々に8時までに登校する準備を始めておけば、新生活もスムーズに始められます。まずは、寝かしの時間が遅い場合は、1時間でも早く寝る習慣をつけましょう。

保護者の行事参加が多い

個人面談や、保護者会が平日に行われる

ワーママが主体の保育園とは違い、小学校の保護者会や、個人面談は通常、平日の午後に行われます。保育園の保護者会は自由参加というママもいたかもしれませんが、小学校はできる限り、出席を求められます。先輩ママからのアドバイスで多いのは、小学校入学前から、仕事を調整しておくこと。

周りにも、小学校入学することを相談し、場合によっては午後から半休を取ることがあるというのを、伝えておいた方がスムーズです。

面談などは、2週間以上前からお知らせの配布物が配られるので、仕事に支障がないように、うまく調整して、参加できるように入学前から心構えとして準備しておいてください。

学童の預かり時間が早い

保育園では、延長保育が19時や20時ごろまでみて貰えた園もあったかもしれません。しかし、民間経営の学童でも、だいたい18時くらいまでの預かりのところが多いようです。

先輩ママからは、「出社時間を早めて退社時間を早めた」、「時短勤務にした」など、働き方を変えることで乗り切ったようです。

周りに学童を利用しているママがいたら、何時ごろまで預かりが可能かなど、聞いてみる方がよいかもしれません。

幼稚園ママと、繋がりにくい

ママによって、生活のサイクルが違う

保育園ママとは、毎日の送り迎えなどで顔を合わせる機会も多く、生活パターンも似ているため、休みの日に会うなど交流があったと思います。小学校には、保育園以外にも、幼稚園ママも来ています。なかにはまだ小さな子どもを育てているため、育児に専念しているママもいます。

先輩ママからも、「幼稚園ママとは、なかなか話題も合いづらい」という声があります。学童に通っていない子どもは、学校が終われば、習字やピアノというようなお稽古にいったり、家で過ごしています。そのため、学童に預けているママとは、会う機会がなく、接点が持ちづらいです。

小学校は6年という長い期間なので、PTAの役員や、清掃や旗振りなど地域活動で一緒になった時、話しかけてみてください。先輩ママからも、「最初はよそよそしかったが、役員活動などで幼稚園ママとも親しくなった」という話も聞きます。

働いていて、業務などできない場合など、フォローしてもらうかもしれません。幼稚園ママとも、自分から交流を持つようにしましょう。

小学校に入学すると、最初は親の負担が大きく感じるかもしれません。でも、入学前にいくつか心構えをしておけば、不安を失くした状態で入学式を迎えることができます。

どれも、習慣化してしまえば、そんなに難しいことではありません。気持ちよく入学できるよう参考にしてみてください。