◆採用情報のコンサルタントに、バンギャルの就活について相談してみました!

ここまで、バンギャルさんの就活体験を伺ってきました。

今回は大手人材総合会社勤務を経て、フリーランスで採用情報関連のコンサルタントをしている佐野創太さんに、おふたりの就活で気になったポイントをチェックしてもらい、「バンギャルが就活するコツ」を伺ってきました!

ちなみに、佐野さんは”神谷敦彦”として、以前「V系座談会」に参加されたこともあります。V系が大好きな方によるバンギャルのための就活アドバイス、必見です。

夢を見つけるより、「嫌いなもの」を書き出してみよう

――今回、2人のバンギャルさんに就活のお話を伺いました。コンサルの立場から見て、いかがでしょうか? まずは花さんのケースから。

「みんなが知っているような大手企業とか、ちょっと面白そうだなって思う企業、規模の大小含めて色々な会社を受けました」

佐野:企業に優先順位をつけて受けていらっしゃいます。これは受かる人のやり方です。大学受験や高校受験でも、「ちょっと背伸びしてココを受けよう」とか、「最悪ココなら行こう」みたいに、みなさんそうやっていたはずなんです。

就活ナビサイトですと、当然、良くも悪くも、どの人に対しても「どの企業にも入社できます」という見せ方をするので、“志望群を分ける考え方”がゴソッと抜け落ちてしまいます。志望群を分けると、どこにどれだけの時間をかけたらいいかを考えられるようになります。

「絶対に営業は向いてないと思ったので、営業は避けました」

佐野:これもすごく賢いやり方です。

何故か就活に関しては「夢を持て」と煽るような風潮がある。夢や軸を見つけることって、結構難しいじゃないですか。それよりも、嫌いなものの方がはっきりしている人が多いので、それをドンドン書き出すといいです。

例えば、花さんは「営業をやりたくない」というけれど、営業の何がやりたくないかを書いていってみたら、嫌なものを外していけば、「やりたくない営業」と、「やりたい営業」が見えてくるかもしれません。

ちなみに営業の中でも、「法人営業」と「個人営業」で分けて考えるといいです。実は「何を売るか」よりも「誰がお客さんか」の方が大事です。お客さんのことが好きだったり、相性が良ければ、大体の仕事は好きになれます。

「自分の持ってる1を、受ける企業の仕事に沿って、変えていった感じです」

佐野:花さんは問題なかったのですが、一般的にはちょっと注意が必要です。

就活になると妙に意識を高くさせられて、「すごいエピソードを作んなきゃいけない」って思ってしまう人が多いんですよね。それよりも、入社してから日々行う仕事と、自分の学生時代の経験でどこか一致しているものがあればいいんです。

それをアピールできれば、採用担当者的には、「この人は、ウチの会社に入ってもそのままやれそうだな」という印象になります。一致しているものが多ければ多いほど、入社した後のギャップも小さくなるという判断ができるんです。

――では、まなみさんのケースはいかがでしょうか?

「自分の経験」と「会社」の“共通点”を提示する

「就活に手厚い大学だったので、相談員さんも沢山いて、そこに通って、自分の希望にそう職場を見繕ってもらったり」

佐野:キャリアセンター、就職課は使い倒した方がいいですね。特に、もともと企業で働いていて、今キャリアセンターにいるという方もいらっしゃいます。そういった方は、様々な角度から仕事の話をしてくれるので、積極的に相談に行ったほうがいいです。

――ちなみに、キャリアセンターでどう相談したらいいかわからない場合、最初の一歩はどうすればいいんですか?

佐野:わからないのならば、それを正直に相談しましょう。ほかには、これまでどんな就活をしてきたかを喋ればいいです。状況を話したら、相談員の方も分かってくれると思います。

これまで受けてきた企業と「選考のどこまで進んだか」を一覧にします。それを見せると相談に乗る側も「選考のここで躓きやすいんだな」ということが見えてきて、解決策を提示しやすくなります。

「好きで突き詰めてたことが、会社にどう活きるかっていうのもアピールしなきゃいけないもんだろうなって思ってたので」

佐野:就活の面接ですと、だいたい志望動機や、「これをしたい」もしくは「好きだ」ということを喋ってしまうことが多い。

それよりも、まなみさんのように「自分の経験がこんな形で使えます」であったり、「ここはすぐできると思います」といった、会社に貢献する意識を持っていると採用担当者は高く評価します。

特に現場の部長であったり経営者の方との面接はそういった「供給者目線」を持った喋り方の方が、圧倒的に受かりやすいです。

「遠征のついでに、観光もしておくといいと思います」

佐野:接点があると人は盛り上がるので、その接点づくりという意味ではやっておくといいですね。

例えば、社長さんが大阪出身と知っていて、自分が遠征で大阪に行ったことがあって、それを絡めてオンリーワンの志望動機が書ければ、企業側も採りやすくなります。

よく就活指導で「自分の言葉でエントリーシートを書くように」と教えられることがあるかと思いますが、その内容を分解すると「自分が経験してきたことと会社の共通点を提示する」ということですね。